2017-12-27から1日間の記事一覧
息子が口にものを入れなくなったのは1歳6ヶ月ごろでした。誤飲の心配が100%なくなったわけではありませんが、このころから少しずつ「おもちゃ」の扱い方が上手になってきたように思います。 例えば車のおもちゃを与えたとき。口に入れてなめなめすることが…
私は妊娠するまで戌の日について全く知りませんでした。 安産多産の犬にちなんで行われる日本特有の文化の一つ。 「そういえば東京の水天宮が安産で有名だったな」というのは知識として知ってはいましたが、それと戌の日との結びつきも知りませんでした。 ま…
私には三人の子どもがいます。 三人全員、完全母乳で育てました。 三人目のときは、さすがに経験豊富。乳首の伸びもよく、なんの苦痛もなくすんなり母乳育児ができました。 しかし、一人目のときは本当に大変で、本当に授乳が苦痛だったのです。 関連記事:…
離乳食スタートは個人差がありますが、大体生後5ヶ月~6ヶ月くらいだと聞いていたので、我が家は間をとって5ヶ月半でスタートしようと決めていました。 娘が5ヶ月に入ったくらいから、図書館で離乳食に関する本を片っ端から借りて、100円ショップで可愛いノ…
息子が1歳すぎた頃から、注意したり叱ったりする場面が徐々に増えてきました。が、全然ピンと来ていない様子。 前回エピソード:被害を最小限に食い止め、洗うのも簡単! 冬のウンモレに大活躍してくれた<汗取りパッド> by 眉屋まゆこ 真面目な顔でビシッ…
「できないからお母ちゃんがやって!」つい最近まで次男がよく言っていたセリフです。 前回エピソード:自分でシャンプーして自分で洗い流す2歳児。この逞しさは乳児期の修行のおかげ? by マルサイ 次男の5歳時代は伸び悩みの時期で、できていたことをやら…
いよいよ帝王切開開始。執刀医の先生や麻酔科の先生のほかにNICUの先生も待機していたり、10人くらいに囲まれて手術がスタート。 前回エピソード:「あー怖い。 怖いよー」緊張MAXの帝王切開当日、頭真っ白な私を救った母の金言 by ウラク 手術台の上に丸…
はじめての妊娠中、憧れでもあったマタニティウェアを見に行きました。フリルの付いた可愛らしいワンピースやあらたまったシーンで使えそうな上品なマタニティウェアまで、様々なタイプが販売されています。産後まで長く使える授乳口対応のマタニティウェア…