しつけ
自分が子どもだった頃、キョーレツなイヤイヤ期があったことを思い出したすずかさん。自分の意思を主張するのは悪いことではないけど、息子が過去の自分のようになったときに耐えられるだろうか…。そこで思いついた「丁寧な話し方作戦」とは?
「突然ですが、みなさんのお子さんは鼻くそ食べますか?うちの子はめっちゃ食べます!」。癖になっていた鼻ほじりをやめさせるため、試行錯誤した石塚ワカメ(@WakameEnk)さん。そのなかでとても効果があった方法は…
家ではオムツを替える度に脱走したり暴れたりするのに保育園ではおりこうにしている息子。家と保育園の違いは何だろう?まる美(@babymoni_marumi)さんが保育園と同じように「オムツ替え専用スペース」を作ってみると…!?
「バカめ!」「ぶっとばすぞ!」など、覚えて真似して欲しくない言葉を使うテレビ番組から子どもを遠ざけてきたうだひろえさん(@hiroeuda)。でも、どんなに避けても子供はそういう言葉を覚えてくるもの。ではどう対処すればいい?
ルールや約束事をまじめに守る性格の娘さん。長所として誇って欲しい部分だけれど、この先、その真面目さで嫌な思いをするかもしれない・・・。心配は尽きないのですが、imo-nakさんが考えた「親としてできるフォロー」とは?
1歳の三男をついつい甘やかしてしまうtomekko(@purpletomeko)さん。いつまでも赤ちゃん扱いするのではなく「やって良いことと悪いこと」をきちんと伝えなくては!そのとき“優しすぎる男”長男くんが提案してきたのは…
ぴよととなつきさん(@naxkiiii)の家庭ではママが子どもを叱ったとき、すかさずパパが子どもたちのフォローに回るそう。「子どもの叱り役は1人でいい」。ぴよととなつきさんがそう思ったきっかけとなった児童館での出来事とは?
4歳の娘イチコは、なかなかお片付けができません。片付けの途中におもちゃで遊び出したり、水分補給したら片付けのことを忘れていたり…。まあ大人でも片付け中に別のことしちゃうことあるもんなぁ…気持ちはわかる。 ただ共感しているだけでは一向に家は片付…
子ども向けアニメの曲なんかでもありますよね、大人はなんでも「ダメ!」って言うって。だから私も、極力言わないように、違う言葉で、子どもにも分かるような言葉で、伝わるように、言うようにしてます。 しては、いる、んです。 // でも気づくと、「ああ、…
子どもに声をかけても、スルーされるときってありませんか? テレビを観ているときや遊んでいるとき、「おもちゃ片付けてやー!」と声をかけても、いや、どんなに叫んでも… >関連エピソード:「なんで!?」を捨て、心で唱える「こういうもんやから」。私流イ…
少しでも、嫌な事(気に入らない事)があると泣き叫ぶ! 支援センターや児童館で、他の子のおもちゃを奪い取る! スーパーでは、商品に触れる!突然走り出す! 子育てする前は、「絶対こんな子にしたくない!」って思っていたこと、すべてしてくれる我が子! …
我が子のお気に入りの絵本を紹介します。 市の検診のときにもらった絵本「いないいないばあ」は、子供が大好きな絵本の一つ! もうすぐ2歳になりますが、今でも「読んで」とせがまれます! それから、リズムが良い「がたんごとん」もお気に入り! 月齢として…
こんにちは、ユーラシアです。 前回エピソード:ちょっとそこまで…すっぴんでママ友にばったり!「出かけるとすぐ知り合いに会う」問題発動中 by ユーラシア 息子が2歳4ヶ月くらいの頃のことです。 息子は「ごめんなさい」と謝ることを拒否(黙秘?)するよ…
私は姉妹の姉。妹とケンカすると、いっつも「お姉ちゃんなんだから、我慢しなさい!」と言われていました。これを言われた私、たとえ妹が悪かろうとなんだろうと、私=姉=絶対我慢、という理屈を押し付けられ、「好きでお姉ちゃんになったわけじゃないのに…
長男がお箸の練習を始めたのは2歳の頃。指を入れるリングのついているトレーニング箸を与えてみました。お箸に興味のあった長男は、嫌がることなく初日から上手に使ってごはんを食べることができました。 この調子ならすぐに普通の箸に移行できるだろうと思…
子供を叱ると、泣くだけで注意した内容が子供に伝わらず困ることってありませんか? 長男が2歳頃まさにそうで、私が叱っても「かーちゃん嫌いっ!」と泣きながら言うだけでちゃんと話ができなくて悩んでいました。 >前回エピソード:なんで私が!? 驚くほど…
私はまさに今2人目妊娠中のマタママです。今1歳10ヶ月の娘の育児に奮闘しています。 2人目を妊娠した頃、娘は1歳半、自分でなんでもやりたい!というワガママが出てきました。外に遊びに出かけたかったり、料理の時間に甘えてきたり、服を自分で脱ぎ着したか…
寝返りやハイハイ つたい歩きなど始めるといろんな危険があるものだと事が起こりそうになってはじめて気づいたものも沢山ありました。 テレビ台にこんな小さいのに登ってしまって。ニコニコ登って落ちそうになり、一回落ちておでこ打って病院へ。何ともなか…
現在1歳7ヶ月になる三男には、とても手こずっています。三男は、兄弟の仲で一番甘えたがりでわがままです。自己主張が強く、こだわりがあります。 例えば、食事をしていてお茶が欲しいと思った時に、ベビーマグを指さし「ちゃ!」と言います。私が「もう一口…
3歳の娘のイチコは幼稚園に通っています。 幼稚園は大好きなのですが、幼稚園に着いても、靴箱前でダラダラ過ごしてしまい(土いじったりお友達を待ってみたり…何してんねーん!)、なかなか上靴に履き替えられずにいました。「早く上靴履いた方がたくさん遊…
はじめまして! ページェント・いるみと申します!(以降いるみ)今回から『赤すぐみんなの体験記』でイラストや漫画を交えて、妊娠出産育児体験をお送りさせていただきますので、是非よろしくお願いします! わたくし男の子(5歳 年中)と女の子(もうすぐ…
子供のしつけは本当に大変です。 早めにすべきなのか、子供の成長を見守るようにすればいいのか、考えてしまいます。 長男のしつけで私はとても困りました。始めは甘やかすばかりで、とてもわがままになってしまったのです。 物は何でも捨てたり、食べ物でも…
息子が1歳すぎた頃から、注意したり叱ったりする場面が徐々に増えてきました。が、全然ピンと来ていない様子。 前回エピソード:被害を最小限に食い止め、洗うのも簡単! 冬のウンモレに大活躍してくれた<汗取りパッド> by 眉屋まゆこ 真面目な顔でビシッ…
公園やキッズスペースで遊んでいて、他の子が同じ遊具を使いたがったとき どうしていますか? 私はこれまでずっと、こういうときには このように、娘には譲るように促していました。 「10数えたら順番どうぞしようね」 「次はすべり台しようか」 他のお母さ…
こんにちは。こちらは歳の差兄弟育児お悩み相談室。 あ、相談者はワタシ、tomekkoです(汗) 赤ちゃん期のお世話については苦労が少なかったんですが、歩き始めた今かなり頭を悩ませている4歳差育児。 前回のエピソード:我が家の4歳差兄弟。兄にできること…
子どもたちを叱るセリフランキングがあれば、必ず上位に入る「お片付けしなさい!」私もこのセリフを口にしない日はありません。 足の踏み場もないほど広がったおもちゃを、いろんな理由をつけて片付けようとしない息子たち…放っておいたら強盗にでも入られ…
去年の10月に掲載された記事 の中で“散歩中や買い物中に出会うおばちゃんたちから、「今は叱ったって言うこと聞かないけど、三歳過ぎるとわかるようになるから。」という内容のことを言われていました。”と、書いてあったのを皆さま覚えていますでしょうか?…
こんにちは、ユキミです。1歳の息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんです。 今回は息子の靴デビューについてのお話です。 前回エピソード:てんやわんやの1ヶ月、逞しくなる(?)10ヶ月 ── 子も母も成長を感じられる、健診へ行こう♪ by ユキミ 1…
5歳の娘、1歳の息子がいます。毎日かわいい連発なのですが… 下の息子がマグマグを投げます!何度教えても。 最近は、ないない(片付け)、ポイポイ(捨てる)は完全にマスターし、色々と頼んでしてもらうことも増えてきました! 上手にできた時、自分でパチ…
やって欲しくないことや危ないことを子供に覚えさせるためにはやはり、ある程度は実際にやらせてみることも必要なのではないかと我が家では考えています。 あくまでも「危なくない範囲で」という条件はつきますが。 まだ言葉の通じないやんちゃ盛りの小さな…
子どもに、「ありがとう」を教えることはとても大切だと思うのですが… これ、なかなか難しくないですか? 私自身、恥ずかしながら実家にいたころは、帰ってきてご飯があるのが当たり前な生活をしておりました。 ご飯だけでなく、洗濯も掃除もそうでした。 「…
子どもを持ってない人でもよく耳にするワード・「イヤイヤ期」。 一般的には「自我の芽生え」や「これを乗り越えて一人前の大人になっていく」などといいますが、いえ、実際その通りなのでしょうが、そういうことは、実際に2歳の子どもと四六時中ともに生活…
やんちゃ3兄弟との育児生活をつづっているブログ「Kosodatefulな毎日」。 書籍発売を記念して、著者のちゅいたんママさんとこちらに出張掲載させていただきました^^(KADOKAWA編集部) 「3人兄弟との生活ってこんな感じなんです!!!ぜひ笑って元気になっ…
2歳になってから、急に大変になった育児。 ただただかわいかった1歳とは違い、力も強くなるし自我も出てくるし、凶暴になる。 妊娠している私にとってはまさに小さな怪獣。 イヤイヤ期は見られないものの、物は投げる、人を踏む、家の中にいるだけでもけっこ…
息子は好奇心旺盛なので、目の前にあるものはすぐにやってみるタイプです。そして、よくしゃべります。3歳になった頃からハサミを使うのが好きで、上の子と使っていました。まだ小さい手で勢いよくチョキチョキするので、紙を持っている手を切ってしまいそう…
こんにちは、斗比主閲子です。 他の人の体験記で、子どもを「叱る」のが難しいという記事を読みました。 感情のままに怒りたくないけど、真剣にならないと響かない…。いたずら好きな娘を「叱る」のが難しい 我が家も子どものいたずらにそれなりに苦しんだ経…
いたずらが大好きな娘。歩けるようになると行動範囲も広がり内容もエスカレート。いくら叱ってもなかなか娘に響かず悩んでいました。そんな私の体験談をご紹介します。
あまり好き嫌いもなく、なんでも食べる我が息子。 お寿司に付いてくるガリなんかも、大人が食べているとマネをして口に入れ、“ウェッ”と出すのかと思ったらムシャムシャと最後まで食べてしまいます。 こんな風に食欲旺盛な時はおりこうさんなのですが、あま…
1歳になった娘は、お兄ちゃんのマネをしてよく遊んでいました。ある日、お兄ちゃんとケンカをした娘は、にらみつけるお兄ちゃんのマネをして、自分もにらみ返すことに…。それを見た私と旦那は大爆笑!でも、まさかこれが大変な事態につながるなんて!?
自我が芽生える3歳ごろの育児が1番大変でした。頻繁にかんしゃくを起こす息子に苛立ちを感じ、頭やお尻を叩いてしまうことも。暴力はいけないと分かっていても感情をコントロールできませんでした。どう対処すればよいのか悩み、涙した体験をお伝えします。
育児も一筋縄でいかなくなる3歳の育児。いつまでも泣き止まない息子の頭を叩いて叱ることもしばしば。そんな私に恐怖を抱いているのだろうと思っていたところ、息子が思いもよらぬ言葉をくれて涙した出来事をお伝えします。
前回のエピソード:夜泣きでヒップアップ!?夜泣きで心折れそうな時にオススメな考え方2選 6月で二歳になる娘ですが、一歳半を過ぎたころからだんだんと、自分でしたがることが増えてきました。 今は自分でというよりは、お母さんと一緒にしたがります。 靴…
ムーチョさん前回記事:節約のためについ手を出してしまった!・・・ぐずり対応用の「薄め○○○」 byムーチョ 「謝る」こと。 子育てをしている限り、避けて通れないことです。 子供という存在は当然ですが社会性を身につけていない状態で生活しているので 社…
〝置き去り〟問題に見る「躾」の難しさとは? 北海道七飯(ななえ)町の山林で躾のため置き去りにされ、5月28日以降行方不明となり、その6日後に無事保護された北海道北斗市の小学2年、田野岡大和(やまと)君(7)。先日退院したとの報道が出て、安心した…
1歳にしてすでにクラスの問題児感のあるうちの一卵性双生児の男子たち。そんな二人へのしつけに悩んでいたら、児童館の先生が声をかけてくれました。
※2歳半くらいからの長男とのやりとりです。 前回のエピソード:うるさくて臭くて戦力外で!夫の飲み会が妻にもたらす6つのデメリット by園田花ヨウ 漫画の中でで「しつけ」なんて書いていますが、正直なところは 「はたしてコレが“躾”なのだろうか?」 「…
北海道七飯町で、7歳の男の子が親に「しつけ」として山林に置き去りにされ、その直後から行方不明になっている事件。 食料や携帯電話は持たず、軽装だという男児の安否が心配される。 「いうことをきかなかった」「車や人に石を投げた」との理由で「悪いこと…
お友達が使っているおもちゃを取ったり、自分が使って渡さなかったり、1歳になった頃からおもちゃを独り占めするようになった息子。その息子が1歳10ヶ月で初めて”どうぞ”ができました。その時の、彼の葛藤する姿を見て母として思わず涙した時の体験です。
幼稚園に入園し、どんどん言葉が達者になっていく息子。ある日、担任の先生から衝撃の事実を告げられてしまい…!?これは4歳になった息子が、幼稚園で実際にやらかしてしまった問題発言のエピソードです。
子どものしつけは、ある程度大きくなってからでないと意味がない、言葉がわかるようになってからでないと意味がないと思っていました。 赤ちゃんに対しては、しつけはあまり効果がないという印象があったのです。 でも実際育児をしてみると、赤ちゃんにも、…