その他のグッズ
子どもの冬服選びにお悩み中のまる美(@babymoni_marumi)さん。夏服ならサイズが大きくても問題なく着られるので、あえてワンサイズ大きい物をダボっと着せていたのですが、冬服は選ぶ基準が色々あるので用意するのが大変!
乳児期の子育てで心配なのが、乳幼児突然死症候群。原因がわからない突然死と言われるもので、あひるさんもとても不安だったそう。そのため何度も呼吸を確認したり、ネット検索魔になったり。そこで「呼吸センサー」を使ってみることにします。
マグの茶渋が気になるーーー!!すぐ茶渋がつきませんか!?麦茶の茶渋ーー!!! 関連記事: よだれは垂らさない息子だけど、食事のたびにスタイは必需品だと痛感 色々な洗浄グッズがあるのは承知の上ですが、どうしても綿棒でギュッギュとこする事がやめら…
みなさんこんにちは!3歳娘こはさんと0歳息子あん太くんの母であるまきこんぶです! これから寒い季節になってきますよね…そうなると気になるのはお布団のこと!! 毎日フカフカのお布団で眠りたい…。寒い日にポカポカの布団に入れば子ども達がすぐ寝てくれ…
こんにちは。つぶみです。先日、第二子を無事出産致しまして、二児の母となりました! 新生児、かわいい〜!!!!!!!(心の叫び)2番目は女の子でした。 長男である上の子の新生児の頃も思い出したりします。大変だったなあ…。 特に大変だったのが、授乳…
小さくて柔らかくてかわいい「ファーストシューズ」。赤ちゃんの初めての靴にはたくさんの思い出が詰まってる……はずだったけど、実はhibik家の2人の子にはほとんどファーストシューズのエピソードがありません!それはなぜかというと…
食事中、動きまくる子どもたちに苦労した石塚ワカメ(@WakameEnk)さん。「椅子さえ変えればどうにかなるはずだ!」と、5種のベビーチェアを試行錯誤。「最初からこれ買っときゃよかった」と思ったほどの神アイテムとは?
上の子の時はプラスチック製のハイチェア、下の子の時はテーブル取り付け型のチェアを使っていたhibikさん。両方を使ってみて、良かったところといまいちだったところを徹底比較!とくにテーブル取り付け型チェアがおすすめな理由とは?
こむすびさんの初掲載記事。産院にいるときから「よく泣く双子ちゃんでお母さん大変そう…」と看護師さんから言われていた双子+2歳児の育児。こむすびさんが、「(ちょっと高かったけど)これがなければ乗り越えられなかった」という神アイテムとは?
新品に近いお下がりをたくさんもらって衣装持ちだった4歳の息子。娘が生まれても特に買い足すこともなく過ごしていた笹吉(@sasakichidiary)さん。だけど、一度可愛い服を着させてみたらその可愛さに悶絶!こりゃ買ってしまう!
子どもの成長に合わせて育児グッズは変わっていくもの。定期的に必要なものを見直して、数々の育児グッズとお別れしてきたhibikさん。そんな中で6年間もの間捨てられず、いまだ現役で活躍しているアイテムが2つあることに気がついたんです!
良いなと思うけど、使う期間短いかも、スペースもとる、お値段もする…と購入をなかなか決められない大型おもちゃ。ジャングルジム・トランポリン・キックバイク、どれぐらい使えたか、チカ母(@Chika_mother)さんの場合をご紹介!
一人目がヨダレが少ないタイプだったという笹吉(@sasakichidiary)さん。お下がりで足りるかな?と思っていたけど、二人目が産まれてびっくり!ヨダレの洪水でスタイが足りない…という事態に。こんなにも兄弟で差が違うもの?!
あるとき友人から室内用の滑り台付きジャングルジムを譲り受けることになったリコロコさん。1LDKのリビングに置かれているのですが、部屋は狭くなったし掃除をするのにもとにかく邪魔!でも…子どもたちがめっちゃ遊んでくれるのです。
産後退院して初めて赤ちゃん用のボディソープとシャンプーを探しに行った時、その種類の豊富さにびっくり!ちょっと高いけど思わず産院と同じものを選んだ笹吉(@sasakichidiary)さん。だが時を経て看護師さんに聞いたら・・・。
初めての育児、必需品だと疑う余地もなかったのが「授乳服」。でも実際に過ごしてみると、どうしても授乳口から胸を出すのがしっくりこなかったチッチママ(@chicchi__mama)さん。普段着の方がやりやすいことに気がついて…。
里帰りから帰ってきたのは娘が生後2ヶ月のころ。 まだ首もすわっていない赤ちゃんのお世話は全てが大変だったけど、 ワンオペ育児で特に大変だったのが、そう!お風呂! 最初は、脱衣所にバウンサーを置いて自分が洗う間待たせていて。 その間、まぁ泣く泣く…
子どもがいなかった頃は友達の出産祝いに何をあげたらいいのかいまいちピンとこなかったというまる美(@babymoni_marumi )さん。自分がママになった今だからわかる、もらって本当に嬉しいものと、意外と使わないものとは?
こんにちは。石塚ワカメです。フリーダムすぎる小2男児と3歳女児、激務で影の薄い旦那と余裕なく暮らしています。 子どもって、油断すると(油断してなくても)とにかくずーーーっと鼻水垂らしていますよね。独身時代は、なぜ子どもがずっと鼻水を垂らして…
産後すぐの赤ちゃんのうんちはゆるくて水っぽいのですよね。 すぐに気付けばいいのですが、少し時間が経つとお尻に張り付いてかぴかぴになってることも…。 何度もおしりふきで拭くと真っ赤になり、赤ちゃんも痛そうに泣くので、産前に先輩ママさんにおすすめ…
まつざきしおりさん(@matsuzakishiori)が暮らす島では、おさがりの風習が根付いているそう。サイズアウトしたベビー服や卒業した育児グッズを自然にもらったり、あげたり。何かと物入りな育児期には本当に助けられているそう。
私の息子は新生児の時は寝る時も抱っこ、起きてる時も抱っこで常に抱っこマンでした。 まだまだ軽いとはいえ、毎日ソファで抱っこしながら細切れ睡眠で疲れが取れなかった私。何かいい方法はないかと考えた結果、ハイローチェアを買うことにしました! 電動…
上のことの時は口で吸うタイプの鼻水吸引器を使用してましたが、うまく使いこなせず、口に入ったりしていました。偶然ママ友宅で電動式を発見し、かなり迷った結果、下の子妊娠中に購入。結果、上の子からもっと早く使っておけば良かった〜と実感しました。 …
私のマタニティ用品の失敗談を書きます。 妊娠初期からつわりがとてもひどく、ブラさえきつくてつけられなかった私…。ネットで授乳ブラとしても使えるキャミソールのブラトップを3枚購入しました。つわりが終わってからお腹がどんどん大きくなり、バストのサ…
産後の里帰り中、家から一歩も出ず育児に奮闘していたまぼさんの楽しみは豪勢な三度の食事。でも、なぜか毎度、食事のタイミングで赤ちゃんが起きてぐずってしまいます。そんなとき実母に勧められたあるグッズを試してみたら…!
出産前に授乳用ブラを3枚用意していたはな@まるママさん。いざ使ってみると、タイプによって授乳しやすい、しにくいなどさまざま。そのうち3枚では足りず買い足すことにしたのですが、そのときに選んだのが、使い心地抜群だったのです…
クリスマスや誕生日のプレゼント選びに迷っている方へ。ぴよととなつきさん(@naxkiiii)がおススメするのは「キッズカメラ」!水や衝撃に強く子どもにも安心して持たせられるもの。6歳の長男君に贈ってみて正解だったと感じた理由は?
1人目の時に迷っていたベビーバスの種類。2人目の時はエアータイプのみを用意したという笹吉(@sasakichidiary)さん。その理由は、なんと台所のシンクで沐浴するためだったんだそう。その方法がとても快適で・・・。
妹さんに第二子が生まれ、出産祝いを贈ることにしたぴよととなつきさん(@naxkiiii)。すでに持っていたり、趣味じゃなかったり…。考えれば考えるほど、何を贈っていいかわからない!そこで閃いたのが「デジタルギフトカード」でした。
第一子を11月に出産した、生後3ヵ月の女の子ママです♪ 慣れない育児に奮闘する毎日ですが、最近やっと意思のある笑いをしてくれるようになった娘に可愛くて仕方ない毎日です! そんな私が今まででホント助かった〜!と感じた育児神アイテムを紹介します! ☆…
ワンオペ育児で大変な事の1つが入浴でした。 ママの入浴中赤ちゃんをどうしているかいろいろ調べた結果、脱衣場でバウンサーやハイローチェアで待たせているママが多い事が分かりました。 我が子はママから少しでも離れると泣いてしまう子で、脱衣場のハイ…
ぺぷりさんが最初に使っていたベビーベッドは高さが低すぎるため、赤ちゃんを抱き上げたり置いたりするたびに腰がズキズキ…。日々の苦痛をどうにかしたくて辿り着いたのは、ベッドのレンタル。使ってみると嬉しいポイントがいくつもありました!
こんにちは。赤ちゃん赤ちゃんと思っていた三男がどんどん幼児になってきて最近寂しさが増しているtomekkoです。 1歳を超えてから立っちやつかまり歩きをする時間が増えてきて、いよいよファーストシューズを用意する時期が来ました。 我が家のファーストシ…
100均にある育児便利グッズを紹介します。 ◎カー用品コーナーにある、ドリンクホルダーです。 ミルクをあげるときに、哺乳瓶を置くのに便利です。すぐに倒れてミルクがこぼれたりした経験のある方が多いと思います。ちょっと置いて、お口をふいてあげたりし…
産後のための準備の中にオムツの処理袋があると思うんですが、匂いが漏れない有名な袋って結構高い。なので、たくさん入ってお値段のお手頃な袋を買ってました。 最初は全然問題なし。不思議なことに、ご飯の炊ける匂いとうんちの臭いをなぜか間違えたり。 …
野原のんさん(@non4nohara)が二人目を妊娠した頃、ちょうど上の子のイヤイヤ期が始まります。何をするにも「自分でする!」といって暴れる姿をただ見守ることしかできなかったのですが、あるアイテムが朝のシーンを劇的に変えてくれます。
今回次男が産まれ、平日は3歳の長男と次男をワンオペ育児しています。毎日バタバタですが、中でも大変なのがお風呂!次男を脱衣所に待たせて長男と自分を洗い、次男を迎え入れるスタイルで入っていました。 ところがお風呂のドアを閉めると間もなく次男の泣…
3時間おきに1日8回、夜中にもあるミルクの時間。寝不足状態で調乳していると粉ミルクを何杯入れたかわからなくなってしまう悩みがありました。そんな時、まる美(@babymoni_marumi)さんが出会ったのは便利な大型計量スプーン!
鼻を詰まらせてフガフガしている赤ちゃん。電動式鼻水吸引器を買うべきか散々迷ったまる美(@babymoni_marumi)さんが思い切って購入してみると、めちゃくちゃ鼻水が取れる!育児便利グッズで買ってよかったものナンバーワンに!
2、3ヶ月になると、うちの子はあーあーと声を出すようになりました。可愛い声ではなく、泣く寸前の怒ったようなわめいている声です。 授乳以外はずっと叫んでいる状態です。 私はずっと赤ちゃんを寝かせたままいたので、退屈だったようです。 何かいいおもち…
子供がもうすぐ1歳半になる頃のことです。 子供の生活リズムも整い、気候も良いので、家族で一泊の国内旅行をすることになりました。 >関連記事:ココにも注意すべし!!念入りに準備した1歳児との初旅行…それでもあった思わぬ落とし穴! by ユキミ そこで…
こんにちは!我が家にも2人の子供がいるわけですが、今はピークは過ぎましたが、、キャラクターグッズは欲しがりました! // キャラクター物たくさんありますからね^^可愛いんだけど、大人の趣味とちょっと違ったり、キャラクターによっては来年使えなそ…
「離乳食って大変、面倒!」と思っているママ必見!離乳食が楽しくて楽になるお助け神グッズを紹介します! ①リッチェルのフリージング容器→毎日離乳食を一から作るのは時間もかかるし、手間もかかる!でもこのアイテムを使えばフリージングですぐに赤ちゃん…
ワンオペ育児のママたちにおすすめバスグッズをご紹介します! 生後1ヶ月になるまでは里帰り出産だったため、赤ちゃんのお風呂は母と実家の洗面所を使って沐浴していましたが、里帰りから自宅に帰り、最初は1人でお風呂にいれるのに苦労しました。 夫は平…
5ヶ月半頃から離乳食を始めました。 最初は量も少なく、順調に食べてくれていたのですが、2回食が始まった7ヶ月頃から、食べている最中に色んな事に気が取られ完食してくれない日が目立ち出し、悩んでいました。 これまでは肩ベルトと腰ベルトがあるタイプの…
出産してオムツ用に蓋つきゴミ箱を用意していました。密閉度も割とあったので、これでなんとか臭い対策はできると思っていました。 >関連記事:私はこれまで何枚、赤ちゃんのおむつを替えたんだろう。計算してみたら… 初めの一ヶ月くらいは、部屋の温度も高…
助産師さんに教えてもらった便利グッズのなかで、本当に役立ったものについて紹介します。 // 私が出産した病院は産後入院時のパジャマなど全部貸してくれる病院でした。 そのパジャマは前開きですぐに授乳がしやすいものだったのですが、前開きパジャマはボ…
育児生活も8年目に突入し、子どもが赤ちゃん時代のことなどすっかり忘れつつあります。しかし、ふと、いつも使っているグッズを手にとった際、「あれ、これって、赤ちゃん時代から使ってるよね?」ってものがあることに気づきました。 そう、もう8年、おそら…
里帰り出産していた私は、産後、沐浴を母と一緒やっていました。 どちらかが赤ちゃんを支えて、どちらかが体等を洗う。 2人でやれば、スムーズで簡単にできました。 // しかし、家に帰れば夫が帰って来るのは遅く、1人でやらなければなりません。 産後2週…
出産前から悩んでそろえた赤ちゃんグッズ。出産準備リストを見て、マザーズバッグやオムツポーチなども色々探しました。 やたら仕切りの多いがっちりしたおむつ専用ポーチや無駄に大きな母子手帳ケースなど、一見機能的に見えるけれど… >前回エピソード:順…