その他の心配事
一時的に預けていた託児所で11カ月の娘にスナック菓子を与えられ、怒り心頭だった野原のん(@non4nohara)さん。しっかり責任をもって保育して欲しいと改めて職員に真剣に告げて、一件落着と思いきや、新たにとんでもない事件が…!
成長し、動きにパワフルさが加わって、さらに強力になっていくイヤイヤ期。魔の2歳児でこれなら悪魔の3歳児はどうなってしまうのかと悩んでいたまつざきしおり(@matsuzakishiori)さん。そして迎えた悪魔の3歳児はというと…。
託児所に不安を感じつつも、1ヶ月だけだし月謝で払ったしな…と翌日以降も連れて行った野原のん(@non4nohara)さん。数日で馴染んだようで、最初のようなぎこちなさもなくなり、ようやくほっとしていた頃、事件が起こったのです。
よく「イヤイヤ期」と言いますが、まつざきしおり(@matsuzakishiori)さんちの場合は「チャウチャウ期」でした。口を開けば「ちゃう!」朝から晩まで「ちゃう!」。どうしていいか分からず日に日に子育てに自信がなくなっていき…
【医師監修記事】リコロコさんは生後1カ月健診のときに「赤ちゃんの舌に白いカビがある鵞口瘡(がこうそう)」といわれます。鵞口瘡とはどんな病気なのでしょうか?症状や原因、予防法などを新生児科の先生に解説していただきました。
虫全般が大の苦手だというshinさんちの長男くん。ある日公園にて、近所の女の子がダンゴムシを持ってきて、「ハイ!あげる!」と素手で渡してきたからさあ大変!苦手な虫を手のひらに乗せられたまましばらく固まっていたかと思ったら…!?
震災の時、ちちかわえみぞう(@emi_haha)さんは第二子を妊娠中で、娘さんははまだ歩く足取りもおぼつかない1歳児。散歩がてらベビーカーを押して、のんびり坂道を上っていた時、足がふらつき、目の前の地面がユラユラと揺れ始めました
ついに幼稚園に通いはじめたshinさんの長男。でも、長男は同世代の子どもが大の苦手なため、幼稚園生活が心配でなりません。遊んでいるところに他の子が来ただけで怖がって泣き出すほどなのに、子どもだらけの幼稚園でやっていけるの…!?
「耳垢は自然に耳の外へ出てくるから耳掃除をしなくても大丈夫」そう信じて子供の耳掃除を1年間ほどしていなかったまる美(@babymoni_marumi)さん。ある日耳鼻科へ行ってみると、とんでもない大物が出てきてびっくり…!!
産院で新生児聴力検査を行っていなかったため、生後2か月目に近所の耳鼻科へ検査を受けに行ったまる美(@babymoni_marumi)さん。イヤホンのような機会を片耳ずつ入れて検査するのですが、なぜか先生の手が止まった…!?
「熱中症に気をつけて」と言われても、どんな症状が出るのか、どういうケアをしたらいいのか具体的にはわからないという方も多いのでは?乳幼児が気をつけるべき「うっかり熱中症」のことや、症状、対処法などを小児科の先生に解説していただきました!
臍ヘルニアの長女のおへそは、生後1ヶ月頃から膨らみはじめ、直径3センチ程に。1歳頃までに自然に治ることが多いと聞いて見守っていたshinさんですが、かかりつけの小児科で、治療すればすぐ治るので早めに処置した方が良いと言われて…
今じんこさん(@imagineko_)の長男くんは味覚過敏で苦手な食べ物が多いそう。それでも料理を「まずい」と言われると、作った人が傷つくよということを伝え続けます。すると少しずつ嬉しい成長が見られたのです。
ある朝オムツを替えていたまる美(@babymoni_marumi)さん。早くお尻を拭かなくちゃと思っていると突然「ティロン!ティロン!」と緊急地震速報の音が部屋に響きました。息子の頭を守る?お尻を拭くのが先?咄嗟に体が動かなくて…
発達障害を持つ子どもが学校生活を送る上で学校側に配慮してほしいことを、どうやって伝えるべきか。なないお(@Nanaio627)さんのこれまでの経験から、学校との話し合いをスムーズに進める、ちょっとしたコツをご紹介します。
食べるのが大好きだというshinさんの長男。スクスクと育ち過ぎたのか、2歳にして体重が15kgに到達。ポッチャリした体型だとは思っていたけど、もしかして太り過ぎなのかも!? 焦って「幼児の肥満」について調べてみたところ…!?
皆さんこんにちは、チッチママです。最近次女の首もしっかり座り、抱っこ紐で出かける機会も多くなりました。首がまだ座る前はあまり外に出したくないにしても、近くのスーパーに食材を買いにいくくらいはしていたのですが、これがなかなか波乱万丈だったの…
こんにちは!うえだしろこです。現在二人の男子(長男 桃太郎 5歳、次男 金太郎 2歳)を絶賛子育て中でございます。 今回は、長男の後頭部の歪みについて描かせていただきました!ぜひご覧になってみて下さい!! // >前回エピソード:産後3日たっても屁が…
この世には、外に出た時に親についてくる子供とついてこない子供の二種類がいるようです。 うちの場合は娘はついてこない子、息子はついてくる子でした。 どうも世の中見渡すと親についてくるお子さんの方が圧倒的に多いようなのですが、たまにうちの娘のよ…
長女が7ヶ月になった頃、1本目の乳歯が生えてきました。 前回のエピソード:遊び場で一緒になったママさんと何を話せばいいかわからない…そんな時の会話の取っ掛かり by こたき ピンク色の歯茎に浮かんでいるようなまっしろい小さな歯。 これからこの愛らし…
私には現在2歳2ヶ月になる息子がいます。息子の歯医者デビューは、1歳半くらいの頃でした。 歯医者へ連れて行くきっかけは、噛み合わせが反対で歯ぎしりをするせいか、前歯の左右隣の歯が削れてきていたからです。 保育園の看護師さんに一度相談したところ、…
今回は記事の途中からゼクシィBabyの会員登録をした方限定の記事となっております。続きを読む場合は、ゼクシィBabyの会員登録をお願いします。 こんにちは! 埋もれ毛は多少皮膚をほじくってでも抜きたいタイプのグラハム子です。 そんな私は自他共に認める…