イシゲスズコ
著者:イシゲスズコ
年齢:40歳
子どもの年齢:中2・中1・小5・小2
九州の片田舎在住、ぼちぼち働く4児の母ブロガー。生活のなかで出会ういろんなことをあれこれ考え込んだブログ「スズコ、考える。」を運営。Twitterの男児育児あるあるをまとめた共著「#アホ男子母死亡かるた」(アスペクト)がある。
ブログ:「スズコ、考える。」
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。
「今日節分だったんだ!!」。ワンオペ状態で3人兄弟を世話していて、季節の行事を家庭で楽しむ余裕がなかったイシゲスズコ(@suminotiger)さん。幼稚園から帰宅した長男と次男のカバンにお手製の鬼のお面と豆を入れるマスをみつけ…
四兄弟を育てるイシゲスズコ(@suminotiger)さん。クリスマスが近づき、「サンタなんか…」と怪しむようになった高学年の長男くん。どう対応するかを夫婦で悩んだ結果、「サンタチーム」へ勧誘することに!長男くんの返事は…
銀歯が取れ急遽歯医者さんに駆け込んだイシゲスズコ(@suminotiger)さんが思い出したのは、長男の「初めての歯医者さん」。1歳半頃の歯医者デビューは、歯のチェックとフッ素塗布。スムーズにいくといいなと思っていましたが…
「毎年やると大変だから、長男6歳のときに3人まとめてやろう!」。年子の長男次男、次男の2つ下の長女の七五三を一緒に、と考えたイシゲスズコ(@suminotiger)さん。時間がかかるだろうと覚悟していた写真館で…
子どもたちが小さかった頃、イシゲスズコ(@suminotiger)さんが夏休みによくやっていたのは「かき氷やさんごっこ」。イチゴ味やメロン味のシロップ、小さめの容器などを揃えて屋台みたいに並べておくと子どもたちがやってきて…
レジ袋が有料化され、マイバッグを利用される方を多く見かけるようになりました。イシゲスズコ(@suminotiger)さんは、お子さんたちが小さかった頃、実は別の理由でマイバッグを活用していました。その理由はと言うと…
長男くんと次男くんが小さい頃、在宅でお仕事をしていたイシゲスズコ(@suminotiger)さん。ときには下の子を背中におんぶして立ったまま仕事をすることも。そんな姿を見ていた長男くんが志望したのはお母さんと同じ仕事…⁉
以前、イシゲスズコ(@suminotiger)さんは、次男くんが大爆発して手に負えなくなったとき、別室に連れて行こうとしていました。しかし、この対応はのちに大失敗だったことがわかります。お医者さんから言われたのは…
順調に通っていた幼稚園。それなのに突然嫌がるように…? 家を出る時は元気だったイシゲスズコ(@suminotiger)さんの長男くん。なぜか園の入口に到着したらグズグズ。あやしながら様子を見ていると…。ぐずるには理由があるかもしれません
未曽有の事態に抱える不安。それは子どもたちも同じこと。イシゲスズコ(@suminotiger)さんは熊本地震のとき、家の中で始まった「地震ごっこ」を思い出します。子どもは不安な気持ちを遊びという形で表現することがあるそうで…
4人のお子さんたちを合わせると、10年ちょっと通った幼稚園。その中で、イシゲスズコ(@suminotiger)さんがなんども経験してきた「ようちえんいきたくない」。通い始めの頃に起こった登園しぶりで意識していた2つのことは…
イシゲスズコ(@suminotiger)さんが春になると思い出す、園の初めての保護者会でドキッとしたこと。お母さんたちが揃ったところで先生が挨拶をし、少しお話されたあと「端から自己紹介をしていただきましょうね」と言われ…
「入院したら一人で広々としたベッドで寝られる〜!」。ふたり目の出産の直前までそう思っていた、イシゲスズコ(@suminotiger)さん。けれども、どうしてるかな、寂しくないかな、泣いてないかな…と「長男シック」に⁉
長男くんと次男くんが幼稚園に通っていた頃、お年玉をめぐると失敗をしてしまったイシゲスズコ(@suminotiger)さん。 「いただいたお年玉の中から何かひとつ欲しいものを買って、あとは貯金」というルールを決めていたのですが…
たくさん子供のいる公園は、イシゲスズコ(@suminotiger)さん家のお兄ちゃんたちにとってはなかなかハードルの高い場所でした。でも冬は…?外遊びをしている子が極端に少ない寒い日の公園で、白い息を吐きながらほっぺを真っ赤にして…
イシガメ、スッポンの子供、川魚数種類、カブトムシ、クワガタ、サワガニ、ゲンゴロウ…捕まえたり、もらったり、様々な生き物を子どもたちと育てているイシゲスズコ(@suminotiger)さん。そんな生き物たちの冬支度は…
お祭りといえば子どもたちのおめあてはたくさん並んだ屋台。けれど本人が望むままにお金を使っていたらいくらあっても足りません。お祭りに連れて行く前に、イシゲスズコさんはレクチャーをするようにしていましたが、あるお祭りで…
自身の経験から、子どもたちにもたくさんの本を読んでもらえたら、困った時に本に触れてもらえたらという思いがあったイシゲスズコ(@suminotiger)さん。でも「本を好きになれ」と強いることはしたくない。気を付けていることとは?
「なんで?」と子どもからどんな質問が飛び出してくるのかな〜とワクワクしていたイシゲスズコ(@suminotiger)さん。でも実際、子どもが生まれてみたら現実はちょっと違っていて…何万回受けたかわからない「なんで?」のこと。
とうとうやってきた三男くんのイヤイヤ期。4人目とはいえ、たびたび癇癪をおこす2歳児を相手をするのは楽なことではありません! そんなとき、イシゲスズコ(@suminotiger)は…「#魔の2歳児今日の癇癪」のはじまりはココから!
夏場は朝5時くらいには布団から出てうろうろしはじめる3歳児と2歳児。そこから日中ずっと外に行きたがるけれど外は猛暑…そんな状況の中で、イシゲスズコ(@suminotiger)さんが目をつけた外出時間、それは…
12年前の次男誕生時、イシゲスズコ (@suminotiger) さんの悩みは長男との対面方法。なぜなら当時のネットには「産後のグッタリ姿を見て『弟のせいでママが病気になった』と思ってしまう」などの情報が溢れていたから…。
「折れた」「破れた」あげくに「先が取れた」。何本買い与えてもすぐに壊れる子どもの「カサ」の不思議。雨上がりの日の下校時間、水路の横を歩く子どもたちの様子を見て長年のナゾが解明!イシゲスズコ(@suminotiger)さんの体験記です。
車での長距離移動時に子どもたちが退屈しないようにと、家族で盛り上がるゲームを考案したイシゲスズコ(@suminotiger) さん。「対向車のナンバー対戦」など、誰でも簡単にできるものばかりなので、マイカー派の人は要チェックです!
ごはんが気に入らない、娘と次男は大ゲンカ、「俺のスーツどうしてたっけ」と夫。出かける前に毎朝大騒ぎする家族に「知るかーー!!」と大爆発。穏やかに過ごすためにイシゲスズコ (@suminotiger) さんが考えたこととは…。
「僕もゲーム機が欲しい!」とせがまれ、子どもにゲーム機を買うことになったイシゲスズコ(@suminotiger)さん。ゲーム遊び、動画との関わりのルールを決めるにあたって、一番気を付けたこととは?厳しい時間制限を作らなかった理由は?
長男の小学校入学前説明会。周りのお母さんたちは知り合い同士でまとまって座ったり、内容について小声で話したり…。情報共有するママ友がおらず、不安でいっぱいだったイシゲスズコ(@suminotiger)さんでしたが…。
「子どもの頃、左利きの子を珍しいと感じたのは、大人が右利きを強いていたから? 今はどうなんだろう?」左利きの三男の小学校での様子を兄たちに聞いてみると…。イシゲスズコ (@suminotiger) さんの体験記です。
「年賀状に子どもの写真ってどう思う?配慮が足りない?」子どもが生まれた最初の年末、年賀状のデザインに悩んでいたイシゲスズコ (@suminotiger)さん。思い切って子どもがいない友人に聞いてみたところ、かえってきたのは…。
こんにちは、イシゲスズコです。 寒さがだんだん厳しくなっていきますね〜〜 >前回エピソード:「2年もまえは!このあいだじゃないよ!」8歳・小5・思春期・私 それぞれの時間感覚 byイシゲスズコ // 今回は我が家にまつわる衣替えのお話。 「お下がりで…
こんにちは、イシゲスズコです。 前回のエピソード:今日まで十数回もの運動会を見てきた私が感動する「新しい発見」とは… byイシゲスズコ 今回は、子どもたちの時間の感覚のお話。 早く時間が過ぎればいいという小5の娘 「早く中学生にならないかな〜」と…
こんにちは、イシゲスズコです。 前回のエピソード:ジジババからの「ちゃんと着せておかないから」に「風邪をひいたのは私のせい?」小児科医の言葉は… byイシゲスズコ 夏休みが終わり、運動会シーズンを迎え、子どもたちも毎日の練習に勤しんでいる様子。 …
こんにちは、イシゲスズコです。 前回のエピソード:「男子の靴の買い替えはサイズアウトじゃなくて破損よ!破損!」先輩ママの言葉が染みる… byイシゲスズコ 毎日暑くて、熱中症の心配がつきませんよね。 子どもたちとの暮らしの中で、夏は暑さで熱中症やあ…
こんにちは、イシゲスズコです。 前回のエピソード:後ろを振り向いたときのお母さんは…。女の子の笑顔が消えた瞬間、心に突きつけられたもの byイシゲスズコ 今日は長男が1年生の頃のガックリなお話。 「おかあさん、くつやぶけてたんだった」 今から6年…
こんにちは、イシゲスズコです。 前回のエピソード:4人目もするっと生まれてくる予定だった…のに「産むたびに楽になるなんて嘘じゃん!!」 byイシゲスズコ 今日は、先日見かけた親子連れのお話。 自分の車での通勤の時、たいてい同じ道を通るのですが、そ…
こんにちは、イシゲスズコです。 前回のエピソード:「肌つやのよい人、育児ブログ、すべてが妬みの対象だった!」“羨ましい”の奥にあったもの byイシゲスズコ 今回は、安産続きだった私を襲ったまさかの4人目出産体験記です。 「3度目までの超安産」 これ…
こんにちは、イシゲスズコです。 前回のエピソード:「離乳食はなるべく遅く母乳を長く」「早くから色々食べさせて」時代で変わる離乳食の常識 byイシゲスズコ 年子の長男次男に手がかかって仕方なかった頃、外に出るのも苦しかった時期がありました。 スー…
こんにちは、イシゲスズコです。 前回のエピソード:夫に無謀と言われた母子5人、車での弾丸旅行。事前にリストアップした要注意ポイントとは…? byイシゲスズコ 中1の長男から小1の末っ子まで、6年間の間に離乳食についての常識は色々と変わっていきまし…
こんにちは、イシゲスズコです。 今日は我が家の子供たちと旅行するときに気をつけていること、工夫してることを。 前回のエピソード:「いたい!」「それはイヤ!」「こわい!」何でもかんでも口にする息子の入院で私が学んだこと。 byイシゲスズコ 初めて…
こんにちは、イシゲスズコです。 今回は我が家で起こった大事件から学んだ大切なことを。 前回のエピソード:習い事の教室選び。厳しい先生、優しい先生。良い先生はどっちだろう? byイシゲスズコ 大けが!救急搬送!入院! 夏休み中に外出先で起こったトラ…
こんにちは、イシゲスズコです。今日は娘の習い事のお話。 前回のエピソード:夏休みにじわじわ増える息子の甲虫たち「死なせるの嫌だから増やさないで!」はNG? byイシゲスズコ 「ピアノを習いたいの!」 娘が突然そう言ったのは5歳の頃。 理由はあやふや…
こんにちは、イシゲスズコです。 前回のエピソード:叩く!ける!かみつく!「きつく叱ってやめさせなければ」と思っていたけれど…。byイシゲスズコ 夏になりましたね〜。今回は毎年我が家にやって来る、虫や生き物たちのお話です。 どんどん増えていく虫ケ…
今回は、息子たちが園児だった頃のお話。 前回のエピソード:お知らせ、チラシ、宿題、テストのプリント…、学校から押し寄せるプリント物の整理整頓法 byイシゲスズコ 「ケンカの果てに…」 園にお迎えに行くとばんそうこうを貼った息子、申し訳なさそうな先…
こんにちは、イシゲスズコです。 今日は入園入学とともに押し寄せてくるたくさんのおたよりと戦う日々のお話。 前回のエピソード:愛すべき男子のアホさをハッシュタグで共有!「#アホ男子母死亡かるた」 byイシゲスズコ 便利そうなアプリも色々出ていますが…
こんにちは、イシゲスズコです。 我が家には男児が3人と娘が1人。 上の年子男児が生まれてから幼児期、小学校入学当時は、元気が有り余る2人のお世話に明け暮れる日々が続きました。 今回は、その頃の私を支えてくれた心強い仲間たちのお話。 前回のエピ…
こんにちは、イシゲスズコです。 前回のエピソード:母親が頑張って育児するのは当然!ほめてくれる人なんていないと思っていたけれど…。 絵本の読み聞かせボランティアとしても活動するなど、自他共に認める絵本好きの私ですが、自分のこどもたちに読み聞か…
こんにちは、イシゲスズコです。 前回のエピソード:エレベーターはない!? ベビーカー移動の私に駅員さんが追いかけてきて一言 記憶も曖昧なヨレヨレの頃 次男がもうすぐ産まれようかという頃、年子の長男は歩き始めて手も目も離せない時期でした。初めて…
こんにちは、イシゲスズコです。 前回のエピソード:「男児母あるあるだよね〜」女の子ママの声に辛かったあの頃の記憶が蘇る byイシゲスズコ ネットではたびたび話題になる都心部でのベビーカーでのお出かけのこと。 初めての子連れ地下鉄 長男がまだベビー…
こんにちは。イシゲスズコです。 今日は、子供を育てる中で出会う固定概念のお話。 前回のエピソード:「ママは笑顔で」と言われても…。我慢して無理に笑っていた私が気づいたこと、実践したこと byイシゲスズコ 「ムリ〜」「私には育てられないわ〜」 たま…
こんにちは、イシゲスズコです。 今日は「育児で一番辛いことってなに?」というお話。 前回のエピソード:「大人になってから甘えるための練習だよ」長男の言葉で気づかされたこと by イシゲスズコ 「育児で一番辛いことは?」 私の中での一番辛いことって…