ケンカ
我が家はママになる私以上に、夫も赤ちゃんが誕生するのを心待にしていました。里帰り後、自宅でお世話を頑張ろうとしてくれたのは嬉しかったのですが、育児の知識はインターネットで仕入れたものばかり。 特に、泣き止まない新生児の娘のお尻を強めにポンポ…
私たち夫婦は睡眠時間が短い日が続くと、心に余裕が無くなりお互いに言い方がキツくなってよく喧嘩してしまいます。 内容はどうあれ言い方に反応してしまうのです。「今の言い方なに?」って具合にお互いに火がついてしまいます。 未だによくあることですが…
夫婦喧嘩の原因はほとんどが子供に関することです。夫は朝7時半頃家を出て夜の9時頃に帰ってきます。繁忙期は11時過ぎることもあります。私の両親も新幹線で3時間以上の所に住んでいるのでワンオペ育児です。 休みの日に私がお風呂入る間だけの少しの時間子…
夫婦になり、妊娠経験出産経験を経て、さあ、育児にとりかかりましょう。 そんな時旦那さんは育児をどれほど手伝ってくれるのでしょうか? 我が家は仕事がある旦那さんは日中居なく、帰宅しても仕事疲れで中々育児を手伝ってくれませんでした。 4ヶ月までは…
マタニティブルーは赤ちゃんが産まれた次の日から、始まりました。嬉しくてしあわせなはずなのに、説明出来ない不安感や、すぐ始まる3時間おきの授乳。退院し、1ヶ月検診が終わったころ、まだまだ寝不足や、疲労感から、夫にも色々と突っかかり、八つ当たり…
ぴよととなつきさん(@naxkiiii)が家を留守にするとき、「あとは任せておけ」と送り出してくれたご主人。帰宅すると冷蔵庫には高級魚や謎の調味料が。「パパが忙しくて公園に行けなかった」というし…。それ、頑張るベクトル違ってない?
出産当時は私自身初めての育児だったので余裕がなく、旦那の相手をしている暇もありませんでした。それでよく月1~2回は喧嘩になっていたと思います。 旦那いわく 「俺は俺なりに優しくしてるし手伝いだってしてる!だから褒めてほしい」 らしいんですが……。…
こんにちは、ニタヨメです。 前回エピソード:際立つ二重あご&目の下のくま「産後の記念撮影はだいたいやばい」という定番あるあるを終えて byニタヨメ 私たちは年に1回か2回くらい夫婦喧嘩をします。 多くはないとは思うのですが、お互い自覚はないけど溜…
出会いは2017年の夏。すぐに付き合って冬には婚約、春には入籍し、すぐに妊娠できた私達夫婦。子どもの事はまさに小さな彼氏。目に入れても痛くないほどにかわいくてしかたないです。 最近の悩みは、子育てよりも夫婦のぶつかり合いです。 出産時は里帰りで…
妊娠中、普段から優しい主人は お腹が大きくなる前からお腹に手を当て 赤ちゃんに話しかけてくれていました。 この人と結婚してこの人の子どもを授かることができて本当に幸せだと感じていました。 出産を迎え、夫婦仲良く子育てできるものだと思っていまし…
前回エピソード:子どもの好き嫌いが多い=ダメなママ?子どもの味覚について思うこと by 園田花ヨウ 私に必要だったのは、思っていることを夫に冷静に伝える事でした。 子供が生まれるという事はどんどん先々でお金が必要になるので節約はもちろん我が家に…
私たちの両親は離れて暮らして居て、出産してからは二人とも1、2ヶ月はバタバタの毎日寝不足でお互い疲労のピークでした。 2ヶ月半からは私も赤ちゃんとのリズムが少しずつ分かって来て、パパに頼る事も少なくなっていきました。 でもまだまだ朝食や弁当を作…
36年間生きてきた中で、初めて心の底から『ごめんなさい』と反省した話。 産後4ヶ月目。 主人の仕事が忙しく出張続きな為、子どもを連れて実家に帰ることになりました。 里帰り出産もしていた為、実家への帰省は久しぶりな事ではないですが、私が一人っ子で…
妊娠・産後に旦那が浮気。嫌ですよね。産後は寝不足で、旦那に触れられるのもノーサンキューだった私ですが、旦那が浮気なんて言語道断、許せない!他の女性に触れるくらいなら、娘のお尻でも拭いて、オムツを替えておけ!そう思っていました。そんな私が体…
可愛い我が子が産まれて、今までと生活は全く変わりました。 主人はほんとうに赤ちゃんを、可愛がってくれて。私より断然子供!って。 主人は私より神経質で、夜泣けば、 「なんで泣くんだろう? おっぱいは足りてるの? ママは沢山食べなきゃダメだよ」 湿…
産後、ちょっとしたことでも、イライラする様になりました。 旦那に対して 「自分がイクメンだと思っていること」 「人の話を聞かないこと」 義母に対して 「時間にルーズ」 「価値観の違い(ケチ)」 「気を遣わない人なので、いきなり家に来る」 本当に些細…
娘を里帰り出産して、産後2か月で自宅に戻りました。 自宅に戻ってから、すぐに心の変化がありました。 全然寝てくれない娘にイライラ…。 その隣でイビキかいてる旦那にイライラ…。 家事しないといけないのに泣いてばかりいる娘にイライラ…。 自分ばかり疲れ…
夜、妻が子どもを寝かしつけているときに、自分が部屋に入っていきました。 子どもは入ってきた自分に気づき、手を振ってきたので、手を振り返すと、子どもは布団から出て、遊び始めました。 妻は不機嫌になり、 「やっと寝る体制だったのに、どうして声かけ…
「恋愛と結婚は違う」とよく耳にしますが、夫婦も二人だけなのと子どもがいるのとでは、全くの別物。子どもの誕生をきかっけに、夫婦の価値観の違いが発覚。その結果、離婚をしてしまった体験記をご紹介します。
今となっては、「あんな事あったなぁ、元気になってよかったなぁ」と思う事ですが、当時はつらくてつらくて…。 里帰り出産を終え、住んでいる地域に戻ってすぐの元旦に、子どもから血便が出たのです。急いで当番医へ連絡するも真冬でインフルエンザが流行っ…
私は産後4カ月の息子を持つ新米ママです。 この頃になると、息子も表情豊かになり日々の成長を感じることができました。 しかし、もう一方で、少しでも離れると泣くようになり、子育てと家事の両立に疲れを感じるようになりました。 旦那の仕事は6時に家を出…
私が第一子の妊娠を知ったのは入籍後半年程経ったこどもの日でした。 実母に幼い頃、被虐の経験があり出産は望んでいなかった為、とても混乱したのを覚えています。最初は戸惑いそして直ぐに中絶したいと話しましたが、その頃から夫とは喧嘩をよくするように…
9歳、6歳、4歳、1歳と年齢も近い4人の子供がいる我が家では、とにかく毎日、育児でバタバタです。上の3人はそれぞれ、昼間には小学校や保育園に行ってくれますが、1番下の子供はずっと一緒にいる状態です。 ですが、4人の子供を育てるとなると、お金もかかっ…
私は、悪阻が全くないまま出産を迎えました。 産休の間は、体も全くしんどくなく、とても元気だったので、掃除、洗濯、食事の準備など全て妊娠前と同様にこなしていました。 出産も初産にしては<超>がつくほどの安産でした。 退院後、私の体の回復は非常に…
出産までは、大きなお腹が気になるのと、赤ちゃんが楽しみなくらいで、楽しくやってたんですが、赤ちゃんが産まれて来て実際に起こされ、授乳しなければならない大変さ、夫は妻が母になり、自分が父になる事を認識しますが、お互いに環境の変化や生活習慣の…
子供なんて好きじゃないし…専業主婦なんて絶対無理!私はバリバリ働いてキャリアウーマンになる!そう思って疑わなかった私の思考回路が、まさか産後こんなに変わるなんて…。27歳で結婚した私は、外資系企業でバリバリ働き、なかなかの収入をもらい、趣味に…
娘が生まれた直後の入院中は、営業の仕事の合間にちょくちょく見に来て、多い時では一日3回も見に来たほどのデレデレぶりだった夫。 元々子供好きで子供からも好かれやすい人だったので、育児への協力に少し期待していました。 ところが、退院してからは、…
産後からあわただしい日々が続き、赤ちゃんも大きくなって授乳も落ち着いてくると夫婦ともども緊張感がなくなってきて、ついついちょっとしたことで喧嘩するようになりました。 緊張感があるときは、仕事の失敗は許されないほどの感覚で慎重に対応するのに、…
妊娠3か月のころ、つわりは比較的軽い方ではあったのですが何せ初めての妊娠だったので、私は自分の身体の変化にショックを受けていました。心は「食べたい」と思っているのに、身体はほとんどの食べ物を受け付けない、という事実に戸惑っていたのです。 関…
2歳半の息子と、現在二人目妊娠4ヶ月。 一人目のつわりでしんどいときは、旦那が買い物のフォローや、晩御飯はしばらく作れずに弁当生活してもらったりと、ケンカなく妊娠初期を過ごしました。 二人目となると、息子の世話もあるので、寝たきりになるわけに…
これは、今1歳9ヶ月の息子が1歳半の頃、息子の目の前で初めて夫婦喧嘩をしてしまったときの話です。息子が目にしたパパとママの言い争いは、どのように見え、どのように感じてしまうのでしょうか。
子どもが成長してくると時間があればどこかへ家族で出かけたい!と思うようになりました。しかし主人は“本当は一人の時間が大好き・束縛されたくない”という自己中心的な性格です。次々に予定を立てた私はついに主人を怒らせてしまいました。
2011年12月に、自分たちの夫婦にとって初めての子供が生まれました。 希望通りの女の子で、特に病弱ということもなく健康。 このように書くとすべて順調のように聞こえるかもしれませんが、それは誤解です。 隣の芝生は青く見えるように、他の夫婦はよく見え…
初めて妻との間に授かった子と生活していく中で、どうしてもストレスが募り夫婦間が冷めてしまう時期がありました。 そんな時期、幼い子供が夫婦関係に敏感になっていると感じたときがありました。 あるとき、妻と自分との間で口論になりかけて、家の中は不…
子はかすがい、と言いますが、子どもが産まれて夫婦喧嘩が増えたカップルも意外と多いのではないでしょうか。 我が家も、そのクチです。 子どもが産まれて7ヶ月。 なるべく早く再就職しようと考えていたのですが、待機児童問題で保育園や幼稚園に預けたくて…
私は里帰り出産で、産後はお盆までと切りのいい期間を目安に、少し長めの3か月間を実家で過ごす予定にしていました。 出産時には運よく立ち会うこともでき、翌日も休みをもらうことができた夫も2日間一緒に過ごせて、順調な産後がスタートしました。 夫と住…
昨年3月26日に第一子を出産した弁護士の大渕愛子さん。今回は、緊急帝王切開での出産体験や、産後の夫婦関係をうまくいかせるコツについてお話ししていただきました。 予定日の2週間前に突然の破水。赤ちゃんの心拍が低下し緊急帝王切開へ 私の出産は破水か…
結婚して数ヶ月で妊娠をしました。 私はまだ新婚生活を楽しみたかったのと、私にはヘルニアが有って腰の痛みをまず直してから妊娠をしたかったので、妊娠をした時にはびっくりしました。 妊娠して出産をして、子供が生まれてから夫は、自分が一番子供を欲し…
第1子である長男を産んで1カ月は、実家に帰って生活していました。 実家でのサポートは本当にありがたい反面、家に帰ると自分ひとりで長男の面倒をみないといけないんだ、という不安は募るばかりです。 主人に帰る時期を伸ばせないかと相談しましたが断られ…
私は産後2か月、自分の実家で娘と一緒に過ごしました。 そして、久しぶりに自宅に戻った時にリビングに入ったとたん、がく然としました。 そこは、2か月前とは違いゴミの山。 とてもじゃないけれど、赤ちゃんが暮らせる環境ではありませんでした。 私は久し…
出産後、『夫婦仲が変わる』『旦那が嫌いになる』などよく噂に聞きましたが、我が家も変化がありました。 元々、夫とは長い友人関係を経て結婚したので仲が良いほう。 共通の友人や、共通の趣味も多かったので飲み仲間でもあり良き相談相手でもありました。 …
産後、新米ママの多くが、出産の疲れを癒すために産後1カ月ぐらいは実家に帰ると思います。私の妻も約1カ月間は実家に帰っていました。 もちろん、赤ちゃんの顔が見たいので早く家に帰ってこないかなという思いもありましたが、この1カ月は新米パパにとって…
僕は典型的な尻に敷かれている夫です。 性格は、ひつじ年生まれの牡羊座、A型のおっとり型。小さいころから道端のアリさんを避けて歩いてきました。 妻は僕より3つ年上。ちょっと口が悪いところもあるけれど、生理前の辛い時期を除けば、心が広いタイプだと…