保育園
息子と一緒に1年前の写真を見ていたまる美(@babymoni_marumi)さん。そこに写っていた保育園の先生のことをすっかり忘れているようでショック!0才と1才の時のクラス担任の先生で、一番懐いていて大好きな先生だったのに…。
1歳7ヶ月になったいくたはなさんちの末っ子ちゃん。兄たちのしていること、持っているものが気になって真似したり欲しがったりするんです。譲ってもらうのが当たり前になっていることを心配して、保育園ではどうしてるのかな?と思ったら…
マルサイさん(@marusai_info)は長男くんの幼稚園選びをしたとき、重要だと感じたポイントがあったそう。次男・三男も通わせ8年たった今でも「ここを選んでよかった!」と心から感じている幼稚園との出会いはどういうものだった?
引っ越してきたばかりでママ友ゼロ、情報ゼロ、土地勘ゼロから始めた、ハナウタさんの幼稚園選び。しかも園バスなどで通える範囲だけでも候補は約20園もあったそう。最終的にどうやって幼稚園を絞り込んでいったかを教えてくれました。
幼稚園バスから降りてバスを見送った途端、機嫌が悪くなる息子くん。泣きながら家に帰らないと叫んだり、水筒を投げて暴れたり…。その対処にヘトヘトのmitoさんは、お迎えの時に「機嫌が悪くなる隙を与えない」作戦を思いつきます。
キャラ弁作りが大の苦手なまつざきしおり(@matsuzakishiori)さん。それでも、幼稚園でお弁当を食べる時少しでもテンションが上がるようにと、一生懸命キャラ弁を作ってみたのですが、帰ってきた娘はなぜかしょんぼりした様子で…
新型コロナの影響で登園できず、オンライン上での入園式、保育がはじまったmitoさんの息子くん。でも2歳児クラスのオンライン幼稚園は、画面の前に座らせておくだけでも大変!開始すぐから、各家庭の様子が映る画面もカオス状態になり・・・。
アメリカで子育て中のすずかさん。4歳の息子のプリスクールがコロナウイルスの影響でクローズしてから1ヶ月が経ち、週に3回のオンラインで授業がはじまりました。画面の向こうにいる先生とお話したり歌ったり。4歳でも集中して取り組める!?
今年の春、保育園デビューしたいくたはなさんの長女。本来なら入園1ヶ月前から毎日1時間ほど親同伴で「慣らし保育」をするのですが、今年は新型コロナウイルスの影響でぶっつけ本番入園ということに。人見知りが激しい子なのに大丈夫!?
保育園に持って行くオムツにひとつひとつ名前を書いていたまる美(@babymoni_marumi)さん。するとオムツにお絵かきをしてると思った息子が「くまさんかいてー!」とリクエスト。くまのイラストに大喜びした息子は次の日保育園で…
小規模保育室から認可保育園への転園。保育室のアットホーム感に慣れていたこともあり、大人数に対応するために機械的にやりとりされる認可保育園に戸惑いを感じていました。シャイな息子はじっと先生のお膝で過ごすことが多くなってしまい…
出産を終えあっとゆう間に半年が経ったころ、生活の事もあり保育園探しを始めました。第三希望の保育園に無事二回目で受かりました。落ちるだろうなと思っていた為喜びがすごくありましたが、「まだ6ヶ月なのに入れて可哀想だよなぁ」との不安もありました。…
小規模保育室の生活に親子ともども慣れてきた頃のこと。子どもを送ったあとhibikさんがオフィスで働いていると、突然区役所から電話が!認可保育園に空きができたので転園できますと告げられて、嬉しいはずなのに心中はなかなか複雑で…
もう少しで保育園4月入園の結果通知が届くころ。結果を踏まえて認可保育園以外の保育園や保育室を検討する人もいるのでは?小規模保育施設の0歳児クラスに長男を通わせていたhibikさんが、小規模保育施設のよかったところを振り返ります。
安静を言い渡されている第二子妊娠中、やんちゃ盛りの2歳の長男とどう過ごすか…。考えた末、保育園の一時保育を利用することにしたチーコさん。でも満員で軒並み断られます。さらに当てにしていた幼児教室にも預かり拒否をされてしまい・・・。。
三歳になる前に保育園探しをし、市役所からの結果通知をドキドキ待っていたら、第二希望の保育園へ入れました‼️嬉しくて子どもといっしょに準備などをしました。 入園後はパートをしながら「娘は元気かなぁ」と心配でしたが、先生たちはとても優しく人見知り…
保育園激戦区に住む石塚ワカメ(@WakameEnk)さん。比較的融通の利く在宅勤務とは言え、同じ空間に子どもがいたらほとんど仕事ができないもの。ご主人は激務、しかも何かと頼りにしていたお母さんの介護もすることとなり…
仕事復帰に向けて保育園の見学をはじめたhibikさん。母がもともと保育園の先生をしていたこともあり、経験者の目線でもみてもらおうと、一緒に見学することに。そのとき母に教わった「保育園見学で見るべき2つのポイント」をご紹介します!
保育園へは自転車で送り迎えをしていたうえだしろこさん。でも第二子妊娠後に困ったのは、雨の日の送り迎え。悩んだ結果、雨の日は毎回、タクシー登園することにしたのですが、この思い切った決断に至った理由は?
二太郎くんの一時保育は1回目、2回目ともに、大号泣されてしまい、モチコさんは「よかったのかな…」と自問自答。3回目は朝からシクシク、保育園の駐車場で「やめてくれー!」と大泣きされてしまいましたが、4回目になる頃には…。
うえだしろこさんの長男くんは、白米と数種類のおかずしか食べない徹底的な偏食男子だったそう。保育園の給食なら食べてくれるかも…と期待したのですが、「白米と味噌汁の汁のみ食べました。他、残しました」の状態が約1年半も続いたのです!
「お腹が痛いから保育園を休みたい」というけれど、もしかして仮病?長男の訴えを疑いながらも、否定するのは良くないし、休ませるのも良くないだろうし…。悩んだ今じんこさん(@imagineko_)は先生との連携プレーで解決することにします。
// 我が家の第一子は0歳児クラスから保育園に通っています。そのため、保育園に入園するまでは近所にママ友がほとんどいませんでした。また、入園が内定している保育園は公立ということもあり、インターネット上にもほとんど情報がない状態。保育園からの通…
保育園に入園するとさまざまなものを準備する必要があると聞いていましたが、我が家の場合、とくに洋服をたくさん揃えました。 第一子は0歳児クラスで入園しました。そのため、自宅ではまだロンパースやカバーオールなどセパレートではない服を着せることが…
まる美(@babymoni_marumi)さんが保育園の入園準備で役立ったもの。それは、大小2サイズのお名前スタンプとアイロンで接着できるネームテープです。保育園で使う大量のオムツに片っ端からスタンプで名前付けできて便利!
私が住んでいる自治体では、1月末頃に保育園の入園決定通知があります。 下の子は運よく上の子と同じ保育園に入園が決まったので、入園準備に何が必要か分かっているので助かります。そこで、さっそく下の子用に新たに準備をすることになりました。 おむつが…
保育園激戦区なうえに、復職しても激務すぎて子育てと両立する自信もない。認可保育園に落選したら会社を辞めるのも仕方ないと軽く考えていたのですが…。いざ落選通知を受け取ると、うえだしろこさんに別の感情が沸いてきます。
二人目の妊娠がわかり、2度目の育休取得の時に復帰時期をいつにするのか悩みました。 1人目は6月に出産したので、迷わず翌年の0歳児クラスに10か月の時に預け復帰したのですが、今度生まれる子は11月予定…。 翌年の4月復帰になると生後5か月…。 赤ちゃんのこ…
育休が終わりに近づいてくると、毎日一緒に過ごしていた赤ちゃんと離れるのがなんだかせつなく、この子は私から離れて本当に大丈夫なんだろうか? と不安な気持ちになってきます。 ですが、そんな気持ちに浸っているヒマはありません。特に4月の一斉入園の場…
上の子が来年幼稚園に入るという年の3月末に下の子が産まれました。 妊娠中も動くのが面倒で、まぁ産まれてから幼稚園選べばいいかと楽観的に考えていました。 いざ出産が終わり1ヶ月健診があったゴールデンウィーク明けから幼稚園探しを開始。 まぁまだ時間…
こんにちは、肉子です。 >前回エピソード:秋冬のワンオペお風呂。2歳児+赤ちゃん+ママもしっかり温まる方法を語らせてください by肉子 // ところで奥さま聞きまして? 来年10月から幼稚園・保育園の無償化ってすごくないですか。 増税はキツいけど、子供…
こんにちはまる美です。 4回にわたった保活のお話ですが今回でラストになります。 前回の記事:保育園の申し込み締め切りまであと7日…入園の優先順位に一喜一憂の日々 by まる美 保育園の申し込み締め切りまであと7日、このままだと何処にも入園出来ないか…
こんにちはまる美です。 保活について3回目のお話、今回は申し込みの話です。 関連記事:妊娠中と出産後の2回、保育園を見学してみた!気になるポイントにも変化が! by まる美 11月1週目、保育園の申し込み開始&各園の定員が発表されました。 ここ数年の…
こんにちは、まる美です。前回の保活のお話の続きです。 前回の記事:1歳から保育園に預けようと気楽に考えていたら…保活の現実を突きつけられた! by まる美 保育園に入る大変さを理解し、妊娠中から出来ることをしようとまず保育園の見学にいきました。 し…
こんにちは、まる美です。今回から4回にわたって私の保活(保育園活動)についてお話したいと思います。 前回のエピソード:妊娠13週目、突然右腰に激痛が!妊婦がなりやすい「腎盂腎炎」とは? by まる美 妊娠が判明してから「1年間育休で休んでから1歳の…
ちょうど年少(3歳児クラス)から保育園にて集団生活がスタートした息子。 保育園に入るにあたってよく聞いていたのが保護者と離れるときに泣いてしまうという話でした。息子は直前まで託児所を利用していたので大丈夫だろうと思っていたのですがいざ通うと…
地域によっても差はあるかと思いますが、私が今まで保育園の申し込みをしたことがある二つの自治体では、両方とも4月入園の申し込みは10月からでした。 ということは、それまでにある程度、自分の中で保育園の絞り込みをしなければなりません。ですので、赤…
区役所に用事がありその帰りに保育園事情を聞きにふらーっとこども課へ行くと、住んでる地域はかなり激戦区とはじめて知りました。今年度4月入園の1次募集はすでに終わっていて二次募集をしている時期。 1歳4月入園が希望でしたが、産休明け仕事復帰のピーク…
私には三人の子どもがいます。仕事を始めたのが、一番目の子どもが二歳半、二番目の子どもが11ヶ月のときでした。 主人が勤めていた会社が多忙すぎて、急な転職をすることになりました。そのため一気に給与が下がり、私も働かなければ家計がたち行かない状態…
現在1歳半の次男は、1歳を迎えてから保育園へ通っています。また、小学1年生の長男は、次男より少し早目の生後11ヶ月から認可保育園へ通っていました。 「1歳前後から保育園に通わせるなんて、かわいそう」。そんな、言葉を耳にしたこともありましたが、家庭…
0歳から保育園に通っていた子どもたちは、0歳のときから保育園の行事に参加しています。こちらは強制ではなく、赤ちゃんの体調や家庭の予定によって不参加でもいいという行事でした。 保育園ではパパママが働いている家庭がほとんどなので平日の行事は難しく…
第一子がはじめに通った保育園は園行事といえば徒歩での遠足と運動会くらい。はじめての保育園だったので「保育園というのはそういうものなのかな」くらいにしか思っていなかった私。 ただし、担任の先生たちがお散歩やお昼寝、工作、給食、外遊びなど日常の…
保育園に通う子どもがいる母にとって、朝は時間とのたたかいです。 子どもに食事をとらせ、着替えさせつつ、保育園の荷物をまとめ、検温し連絡帳を記入する。さらに、並行して自分も朝食を食べ、着替え、化粧をし、荷物をまとめ……とマルチタスクをさくさくこ…
第一子は生後7ヶ月、そして第二子は1歳半で保育園に入園した我が子たち。保育園入園が決まり、自分の復職の心配はもちろんのこと、なによりも子どもの保育園生活が心配で心配で仕方ありませんでした。 上の子とは片時も離れないような生活をしていたこと、ま…
妊娠9ヶ月までパートで働いていた私。 子どもを産むにあたり退社することになりました。もちろん、私の収入はなくなり、家計に響くようになります。 そして、前年度の所得で決まる保育園の料金。夫だけの稼ぎになった我が家に1人目、2人目の保育料がのしかか…
私が長女を保育園に入れようと思い立ったのは、長女が1歳9ヶ月の頃です。専業主婦の私ですが、次女の出産を5月に控え、出産と産後の入院で家が留守になってしまうことに、遅まきながら気づいたためでした。つわりがひどく、先のことまで深く考えていなかった…
現在、小学生と保育園に通う2人の男児の母親をしています。 長男が10ヶ月の頃、保育園へ入園させたいと思ったのですが、ちょうど私たちの住んでいる地域は待機児童が0だったのもあり、申し込みをしてすぐに途中入園が決まりました。嬉しい気持ちと同時に、何…
長男2歳、次男が7ヶ月の時から通園している保育園は、少人数型の小規模保育です。色々な年代と一緒に過ごし、小さい子や大きい子も一緒。3人につき1~2人の保育士さんに預かってもらっています。 しかも、市で認定されている定められた基準を守っている保育…
私の子供は3人とも0歳児クラスから保育園に通っています。育児休暇は1歳6ヶ月まで取得できましたが、私はそれを繰り上げて0歳児4月入園をさせることを決めました。 理由は、保育園事情が厳しい地域に住んでおり、1歳児での入園は狭き門だと考えたこと。0歳児…
長男が1歳を迎えるまで、私は育児休暇をとっていました。そして職場復帰まであと3ヶ月となった頃、長男の保育園入園のための準備を始めました。 最初にやらなければいけなかったのは、市役所への保育園入園に向けた書類提出でした。私の住む地域には、近所の…