出産・育児
耳にガーゼをした息子の写真。これをみるとチーコさんは、乳児湿疹を治すために必死だったことを思い出すそう。生後3週間のころから出始めた乳児湿疹。耳の裏が特にひどくてガーゼをあてたり、髪をきったり。試行錯誤を繰り返します。
ハナウタさんのお子さんは2人とも3月生まれ。今でこそあまり気にしていないものの、上の子が4歳くらいまでは「3月生まれコンプレックス」で長いこと悩んでいたそう。というのも、3月生まれを否定される2つの事件があったそうで…。
昔から妙なところで恥ずかしさが出てしまうという、さやかわさやこ(@futomomushi)さん。妊娠中にお腹の子に話しかける時も「ママだよ〜」とどうしても恥ずかしくて言えなかったのだそう。出産して我が子と対面した時でさえ言えず…。
生後2ヶ月だった息子は、1日中泣いては寝るを繰り返す時期でした。寝ることが嫌いかのように、ずっと泣いているイメージです。1時間まとまって寝てくれたらよいほうで、私の身体は休まることがありませんでした。 育児に奮闘していると曜日の感覚を失ってし…
こんにちは!食欲に偏った秋を満喫しています。shizuです。4歳と2歳の娘を育てています。ご飯が本当に美味しい。 さて、今日は我が家この夏1番のトピックス。登園渋りのお話です。 >前回エピソード:エプロンが食べこぼしをキャッチしない…!自作の“お利口…
我が家には3人子どもがいます。1人目は0歳から、2人目も1歳から保育園に行き始めたため、本当によく病気をしてきました。しかし、幸いなことに入院に至ることはありませんでした。 しかし、3人目は生後6ヶ月のとき、RSウィルスに感染。かなりひどくなってし…
将来必要になる教育資金を積み立てるため、子どもが産まれてすぐ某生命会社の学資保険に加入しました。 満期は18歳。返戻率は106.91%でした。年率にすると0.73%になります。ゼロ金利の時代からすると、高いほうだと思い、申し込みました。 また、契約者が万…
私には三人の子どもがいます。今三人目がちょうど離乳食の時期。毎日なにを食べさせようかと考え、楽しんでいます。 ですが、一人目の離乳食はとにかく大変でした。 初めての出産、初めての育児、初めての離乳食。とにかく本を読み、本の通りに作り、食べさ…
生後5、6ヶ月頃から、赤ちゃんは離乳食を食べるようになります。私の場合、5ヶ月頃から1日1回の離乳食を始めました。 はじめは戸惑いながら離乳食を作っていました。最初の頃の離乳食は、すりつぶしたりするため、手間や時間がかかってしまいがちです。子供…
子供はありがたいことに、健康体で生まれてきてくれました。 しかし、私にはひとつだけ気になることがありました。それは左足首のカサカサした乾燥肌でした。でも看護師さんに聞いても旦那に言っても、みんな「気にしなくていいんじゃない」と楽観的な返答で…
我が子が5か月になった時、離乳食を始めたのですが、最初は嫌で嫌で、始めたくない!と思っていました。 完全母乳で育てていた私は、変なプライドがあり、母乳以外のものが我が子の体内に入る、ということがまるで汚されるような思いがしていたのです。 もち…