医師監修
【医師解説記事】帝王切開後の傷痕に長い間苦しめられたつぶみさん。なぜ傷痕が痛んだり、かゆみがあったりしたのでしょうか?要因や同じようになりやすい人、キレイに治すための対策について産婦人科医の竹内先生に解説していただきました。
白目みさえさんは、1人目を帝王切開で出産しました。しばらくは帝王切開の麻酔が効いていたので痛みは感じなかったものの、本来なら麻酔が切れはじめてくると少しずつ手術の痛みが強くなってくるそう ただ、白目みさえさんが出産した病院では、PCAという装置…
【医師監修記事】りんりんままさんの赤ちゃんが大病院に運ばれた理由は、赤ちゃんが「胎便吸引症候群」を引き起こしていたからでした。どんなトラブルなのか、危険性や判断の仕方、処置法などを、小児科医の岡崎先生に解説していただきました。
【医師監修記事】わさびさんが妊娠中期の頃に診断された「妊娠糖尿病」とはどんな病気なのでしょう?病気のリスクやなりやすい人の傾向、検査、治療法について専門家が解説。また妊娠糖尿病を予防するための注意点も教えてもらいました。
【医師監修記事】チーコさんが赤ちゃんの生後1カ月健診で言われた「心雑音が聞こえる」ことにはどういう危険性があるのでしょうか?診断後の検査の流れや大きな病気の可能性などについて、小児科医の草川功先生に解説していただきました。
おなかの赤ちゃんに酸素や栄養を送り届ける胎盤は、生まれる瞬間まで赤ちゃんの命を支える大切な臓器です。しかし「前置胎盤」といって、本来は子宮の高い位置に形成されるべき胎盤が、子宮口を覆ったり、その近くに及ぶ低い位置にあるとさまざまなリスクをと…
健診で「羊水が少なめ」だと診断されたら、おなかの赤ちゃんは大丈夫だろうかと大変心配になってしまいます。ここでは、羊水が果たしている重要な役割と、「羊水過少」の原因や胎児への影響についてお伝えします。 目次 羊水とはどんなもの?「羊水過少」って何? …
妊娠のごく初期から、まさに生まれるその間際まで、胎児を守っている羊水。胎児が羊水を飲み、おしっことして排出することで循環していますが、その量のバランスが崩れると羊水が増えてしまうことがあり、「羊水過多」と診断されます。なぜ羊水が増えてしまう…
【医師監修記事】リコロコさんは生後1カ月健診のときに「赤ちゃんの舌に白いカビがある鵞口瘡(がこうそう)」といわれます。鵞口瘡とはどんな病気なのでしょうか?症状や原因、予防法などを新生児科の先生に解説していただきました。
【医師監修記事】妊娠中はかかりやすくなるという副鼻腔炎。ナコさんが夜眠れないほどの痛みだったという副鼻腔炎の症状や注意点、予防法、さらに妊娠中の薬の服用について医学博士の杉山先生に解説していただきました。
健診でもらえるエコー写真。帰宅してあらためて見るものの「これ、何だっけ?」となりがちですよね。エコー写真は赤ちゃんの成長やようすがよくわかるツールの1つだから、わからないのはもったいない!エコー写真の正しい見方や、気になる3D、4Dエコーについ…
授乳すると気分が落ち込んだり、不安になったり、イライラしたりしたことはないですか?”不快性射乳(D-MER)”という現象のことですが、この言葉を初めて聞く人も多いのではないでしょうか?どういうものなのかお医者さんに聞いてみました。
今まで虫歯になりにくかったし、歯も痛くない。私はきっと大丈夫!そう思っている妊婦さんは気を付けて。妊娠するとホルモンバランスの変化から、虫歯ハイリスクになるんです!正しい知識を身に付けて、正しいケアを始めましょう。 目次 妊娠中は虫歯になり…
【医師監修記事】妊娠後期、おなかと胸の間に感じた痺れはいつしか激痛に…。あまりの辛さにかめかあさんは妊婦健診で相談。その際、言われたのが「肋間神経痛」。症状や妊娠時の注意点などを専門家に解説していただきました。
吐き気、眠気、だるさなど、とにかくつらい「つわり」。おなかが目立たない時期だから職場のみんなにもわかってもらえないし、何より通勤電車で立っているのがつらい‥‥。働く妊婦さんがこの時期をどう乗り切ったらよいのか、産婦人科医の竹内正人先生に伺い…
妊娠中、個人差はあるものの誰もが感じる「おなかの張り」。立ちっぱなしだったり、疲れたりしたときに感じる張りもあれば、早産に関係する張りもあるといいます。張りを感じたらどうすればよいのか、またどんな張りの症状なら受診すべきなのか。「おなかの張…
妊娠中にセックスをしていいのか注意点は何かあるのか、してはいけないときはあるのか、などなど性生活については疑問だらけの人もいるでしょう。おなかの赤ちゃんに何か影響は出ないのか流産や早産のリスクはないのかなど、妊娠中のセックスについて詳しく…
もともと痛みに弱かったというmmmikさんは、出産の際に無痛分娩を選択しました。でも無痛分娩って本当に痛みがないのか、どうやって絶叫するほどの痛みを取るのか、分娩トラブルのリスクについて、気になる人はぜひチェックを!
特に都市部の満員電車などでは押されたりぶつかったりしたらどうしようと、通勤を「怖い」と感じる妊婦さんも少なくありません。妊娠中でもラクに快適に安全に通勤するためにはどういう方法があるのか、利用できる制度やグッズはあるか、詳しく解説します。 …
妊娠中のおしゃれに関する悩み。これまで通りヘアカラーをしていいのか、パーマはどうか、エクステは大丈夫なのか…など、薬剤を使う施術でもあるため妊娠やおなかの赤ちゃんに影響がないのか気になるもの。ここでは妊娠中に美容室で行うヘアカラーやパーマ、…
心拍とは、おなかの赤ちゃんの心臓の拍動。心拍が確認できるということは、胎児(胎芽)の存在を確認できたといえますが、それができるのはいつ頃でしょう? 心拍を確認できたら、もう安心といえるのでしょうか? 産婦人科医の竹内正人先生に伺いました。 目…
今まで飼ってきた犬や猫などのペット。妊娠してもこれまで通り飼い続けて大丈夫なのか気になるもの。犬、猫、注意が必要なのはどちらなのか、飼ってもOKだったとして、飼い方で注意することはないかなど、詳しく解説します。 目次 今まで飼っていたペット…
妊娠中の思い出作りに二人きりで旅行がしたい。海外に行くことは問題ないの?と考える人は少なくないでしょう。しかし、結論から言えば妊娠中の海外旅行は決しておすすめできない大きな理由があります。なぜ海外がNGなのか、なぜ長時間の飛行機がNGなのかな…
「妊婦さんもインフルエンザの予防接種をしましょう」と推奨される文章をあちこちで見て、妊娠中にインフルエンザワクチンを接種しても本当にいいの?と不安に思う人も多いでしょう。そもそも妊婦がインフルエンザにかかったらどうなるのか、また、ワクチン…
おなかの赤ちゃんのため、普段よりもいっそう栄養に気を配りたい妊娠中。必要な栄養素がとれているか心配で、サプリメントを利用したいけど、飲んでもいいのか疑問に思うでしょう。妊娠中の体には、推奨されているサプリと、反対にとりすぎてはいけないサプ…
つわりのような吐き気・嘔吐の症状がある、胃が痛い、げっぷが増える、胸やけがする…。 妊娠後期になって起きるこれらの不快な症状は、妊婦さんの間では「後期つわり」とも呼ばれていて、悩んでいる人が多いことを示しています。どうしてこんな症状が起きるの…
【小児科医監修記事】他人が怒られたり、失敗したりするのを見ると、あたかも自分のことのように感じてしまう。「共感性羞恥」という特性について、受診の必要性や接し方などを、“こどもの心”の専門家に伺いました。
【医師監修記事】あひるさんが妊娠後期に診断された「B群溶血性連鎖球菌(GBS)」とはどんな病気なのでしょう?妊婦さんの10~30%はこの菌を保有しているそうなのですが、症状や注意点などを専門家に解説していただきました。
出産予定日を過ぎてからセックスすると陣痛が起きやすい…?時に耳にするそんなジンクスについて、多くの妊婦さんの診察にあたる田園調布オリーブレディースクリニックの杉山先生に伺いました。妊娠中のセックスで気をつけたい注意点とは?
【医師監修記事】帝王切開後すぐの妊娠にはどんなリスクがあるのでしょうか。しばらく妊娠を控えた方がいい理由や、間をあけずに妊娠してしまった場合の注意点などを、専門家に聞いてみました。
【医師監修記事】超優良妊婦だった白目みさえさんが突然診断された「妊娠高血圧症候群」とは、いったいどんなトラブルなの?自覚症状や原因、なりやすい人、予防法などを多くの妊産婦さんを診てきた専門家の杉山先生に解説していただきました。
妊娠中に手足口病にかかったという、まきこんぶさんの記事についての医師解説記事。手足口病とは?症状や妊娠中にかかったときの注意点、予防策などを、医学博士の杉山先生に解説していただきました。
妊娠中におっぱいから血が出てきたというリコロコさんの体験記に対する医師解説記事。血乳が出た原因は?血乳が出た時の対処法や防ぐ方法は? 日々多くの妊産婦さんを診察している杉山先生に詳しく解説していただきました。
ハナウタさんが妊娠中期に診断された「臍帯付着部異常」とはどんなトラブル?診断後に気をつけることや、トラブルに気づく時期などを産婦人科医の田園調布オリーブレディースクリニック院長・杉山先生に解説していただきました。
「熱中症に気をつけて」と言われても、どんな症状が出るのか、どういうケアをしたらいいのか具体的にはわからないという方も多いのでは?乳幼児が気をつけるべき「うっかり熱中症」のことや、症状、対処法などを小児科の先生に解説していただきました!
うまく授乳できず落ち込んでいたhibikさん。そんな中、助産師さんからおっぱいが張って痛む時の対策として水で濡らした紙おむつをあてる方法を教えてもらったそう。産婦人科医の杉山太朗先生におっぱいが張った時の対処法を聞きました。
はな@まるママさんの記事にも出てきた「おひなまき」。不思議と赤ちゃんがよく眠るようになるとのことですが、なぜ包むと眠ってくれるのか?正しい巻き方や注意点、向いている赤ちゃんのタイプなどを助産師さんに聞いてみました。
子宮内膜ではないところに受精卵が着床してしまう子宮外妊娠。ママから栄養をもらうことができないので妊娠継続できないばかりか、放っておくとママの命に関わることも。産婦人科の医師に子宮外妊娠の自覚症状や心拍確認との関係性などを伺いました。
モチコさんが投稿した「チョコ、クッキー、ジュース…下の子の周りにある魅惑のあれこれ。早期デビューを1歳半健診で相談すると…」。そこで、歯みがきについて新たな発見があったり、認識していた内容と違うアドバイスされて驚いたことがあったそう。 それに…
沖縄を中心に流行した「はしか(麻しん)」。妊娠中に、はしか(麻しん)に感染するとどんな影響があるのでしょう? 体験記では、妊娠初期に「風しん」の疑いがあったというエピソードがありましたが、風しんとはしか(麻しん)の違いは? 広尾レディース院…
お産が間近に迫ってくるにつれて、「陣痛の痛みに耐えられるか不安―」、そんな声をもらす妊婦さんは少なくありません。どうにかしてポジティブにお産に望めるよう、お産の痛みや、産み方などについてどのように考えたらいいのか、「コウノドリ」の舞台のモデ…
妊娠したら、赤ちゃんには元気に生まれてきて欲しいと思うのは自然なこと。それゆえに、途中で何らかの異常が見つかった場合、その事実を受容するまでには大きな困難がともなうことでしょう。 胎児の異常を指摘されたお母さんやお父さんがどのように受け止め…
ふつう、出産、と言えば、経腟で産む自然分娩を思い浮かべる人が多いでしょう。 しかし、近年の日本では、帝王切開は増加傾向にあります。5人に1人が帝王切開で分娩する今日。妊娠すればだれもが帝王切開となる可能性はあり、想像以上に身近なことであると…
妊娠・出産は病気ではない―。このことは誰もが知っていることだし、普通は、お産をしても母子ともに元気であるものだ、と思っている人も少なくないでしょう。 しかし、大反響だったドラマ「コウノドリ」によって、妊娠・出産にはリスクがあり、医療の支えが…
「赤ちゃんを出産後、出べそになってその後痛みが出てなかなか治らなかった」というゆきさんの体験談。 ゆきさん自身が後から調べたところによると「腹直筋離開」というこの耳慣れない病気について、どんな病気なのかを立川市の井上レディースクリニック院長…
関連記事:向きグセがある息子の頭が三角形になってしまった!? 4歳になった今の頭の形は… by ぽんぽん 向きグセの逆側に赤ちゃんの頭を向かせても、身体をそりながら戻ってきてしまう…。気づけば息子の頭は三角形に!!という、ぽんぽんさんの体験記にあった…
「妊娠中に上の子が水疱瘡に!? 自分に免疫があるかどうか焦った」というヒビユウさんの記事にあるように、妊娠中に身近な人がウイルス感染した場合はどうすればいいでしょう? ワクチン接種と合わせて、広尾レディースの院長 宗田聡先生にお聞きました。 …
新生児を大人と一緒の湯船に入れていたというこちらの体験記。 5人の子どもをお風呂に入れてきたベテラン父。新生児だってワイルドに入浴 一般的には生後1ヵ月頃まではベビーバスなどを使った沐浴を勧められますが、新生児期から大人と一緒のお風呂に入るこ…
当サイトでご紹介した体験記の中に、「生後5ヶ月で発熱し、小児科を三度受診してようやくRSウイルス感染症が判明した」という内容の記事がありました。 生後5ヶ月で初めての発熱!信頼できるかかりつけ医の大切さを痛感した出来事 記事の中に「もしも昨日こ…
当サイトでご紹介した体験記の中に、「子どもに伊勢海老のお刺身や玉子かけご飯を与えたら、嘔吐や痙攣を引き起こした」という記事がありました。 その時は突然やってくる!繰り返す嘔吐に痙攣…はじめてのアナフィラキシーショック 子どもの食物アレルギーを…