呼吸法
妊娠後期に入ってから、呼吸法の練習をはじめたかめかあさん。妊娠38週に入り、いよいよやってきた本陣痛。はじめのうちは、呼吸を何度か繰り返すと痛みは引いていきましたが、陣痛間隔が5分を切る頃には、気を失いそうな痛みが・・・
一人目を陣痛がそれほど強くならないまま出産した経験があり、二人目もその気で特に何も対策をしないまま出産に挑みました。 ところが、経産婦ならではの陣痛の進みの早さに驚き、どんどん痛くなる陣痛に一人目はこんなに痛くなかったとパニックに。 よく、…
高位破水で入院。初めは生理痛のような感じで腹部に鈍痛が起きました。まだまだ耐えられる痛みでしたが、次第にだんだん痛みが強くなってきて顔も険しくなってきてたようで。 5分間隔で陣痛。本当逃げ場のない痛み。耐えるしかないのですが何度も何度も心が…
私は妊娠前から趣味でヨガ教室に通っていて、妊娠がわかり24週頃からマタニティヨガにコースを変更しました。 当初はお腹もあまり目立っていなかったので、マタニティヨガのゆっくりペースは少し物足りなさを感じていました。 ですがヨガの先生からは 「妊婦…
出産の痛み。 鼻からスイカ…と例えられることもある痛み。 赤ちゃんとの対面が待ち遠しい反面、出産の痛みに耐えられるだろうかと臨月に入って不安になる方も多いと思います。 私もそうでした。 そこで、少しでも不安を取り除けたらという気持ちで産院で開催…
はじめての妊娠&出産で、とにかく不安と楽しみが入り交じった生活を送ってました。 夜中に、微弱陣痛がありましたがそれが何なのかもわからずとりあえず産院に電話をしました。すでに10分感覚で陣痛が始まっていると言うことで、そのまま入院することになり…
3人目の出産は8年ぶりの妊娠出産だったので、陣痛が怖くて怖くて妊娠中はそのことばかり考えていました。 どうしたら少しでも痛くなくなるだろうかと、ネットで色々調べてみるとYouTubeで、息をながーく「ふーーーーっ」と吐くといい。とやっていたので、前…
37週の時に尻もちをついてしまい、それがきっかけで出産となりました。 破水してすぐに陣痛がはじまって、2分間隔で痛みの波が来るのでしんどくてしんどくて、初めて体験する痛みにびっくりしました。 でも友人から呼吸法は本当に大事だから、それだけは何度…
私の選んだ産院はソフロロジー式呼吸法での出産をメインにしている産院でした。 ソフロロジー用の曲があり、妊娠中から寝る時に聴きながら寝たり、呼吸法の練習もします。 陣痛の段階によって呼吸の仕方が少しずつ変わり、長く深く呼吸を吐くようにしていき…
第一子の娘を自然分娩で出産しました。 // 初産だったので、陣痛はどれくらい痛いのか想像(妄想?!)ばかりしていました。 そんな私に出産時の呼吸について教えてくれたのは産院の看護師長さんです。とても参考になったので、みなさんにもご紹介させてくだ…
初めて出産を体験しました。 妊娠高血圧になり、出産予定日を9日越えて陣痛促進剤投与3日目でようやく産まれました。 3500グラムの大きな赤ちゃんで出産は大変だったけど、呼吸法を練習していたお陰で思っていたより痛みはなく普通分娩で無事に産むことがで…
私が出産したクリニックでは、出産に対して前向きな気持ちを持って臨むことができるといわれている「ソフロロジー式呼吸法」を推奨していました。 // 呼吸法のCDを貸し出してくれて、「お産までに馴染んでおいてください」とのことでした。 関連記事:初めて…
出産本番までもうすぐという妊娠後期。 いろいろと予備知識をつけるうちに出産するのがだんだん怖くなってきてしまいました。 // そんな時、出産経験のある友人が、「出産時に『痛いー!!!』と叫びまくったせいでかなり体力を使ってしまった…」という話を聞い…
私は38週6日で出産したのですが、初産だったため分娩時間は26時間かかりました。私は臨月に入ってから様々な人の出産レポを読んでいて、その中で「呼吸法の練習をしてた」と書かれてることがあったのですが私は「呼吸法なんてドラマで見る感じのヒッヒッフー…
わたしの病院ではソフロロジー式の分娩を推奨しているところでした。 母親学級に参加していた頃 「ソフロロジー呼吸法のメリットは、妊娠中から呼吸法やイメージトレーニングをすることで出産に対する不安や恐怖を減らし、前向きな気持ちでお産に臨めるから…
事前に産院からいただいた資料には様々な呼吸法が紹介されていましたが、特に吐く息に集中するように教わりました。立ち合い出産を予定していたので、38週目から旦那と一緒にお産の流れを確認し呼吸法も練習しました。 陣痛が佳境に入ると自分一人では深く息…
出産前に出産時の呼吸の話を産院の助産師さんから聞いていました。呼吸は吸うのではなくひたすら吐くことが大事だということを教えてもらい、それだけを頭に入れて出産に臨みました。 実際子宮口が9cmくらいになるまでは意識的に呼吸でき比較的落ち着いて臨…
初産。まさかの前期破水から私の出産は始まりました!明け方、尿が漏れるような感覚があり、トイレに。15分後また、尿漏れの感覚。もしかして…?と思い、産院に電話すると、破水の可能性があるので病院へとのことでした。すでに40週直前でしたが全くおしるし…
分娩台に上がった後出産するまでの事です。分娩台が3台並んでいて先客が両脇に。私は真ん中で産みました。 陣痛が来る度にいきんでしまうのですが、それを呼吸法でいなします。何せ、両脇の方が終わらないとこちらに来てもらえないので。でも耐えられなくて…
病院でもらう赤ちゃんが産まれるまでの順番を暗記!何度も何度もイメトレ!陣痛で痛みが増してきたら腹式呼吸を丁寧にして、目を絶対閉じないで開いて、とにかく腹式呼吸にだけ意識が大切です! そしたら、痛みがマヒしたかのようになりますよ!私の場合は陣…
5年ほど続けているヨガのおかげで、陣痛で苦しい時にも落ち着いて深い呼吸が出来、スムーズなお産に繋がりました。 陣痛の波が来ると苦しくて息を止めがちになりますが、呼吸が浅いと赤ちゃんも苦しくなります。 ヨガは常に深い呼吸。それに慣れていたのか自…
私は産休にはいるまで毎日バタバタと働いていました。 その為、マタニティ教室に予定が合わず行けませんでした・・・ しかし、産休にはいってから最後のチャンスで行けたのが、ソフロロジー教室でした。 なんの話なんかなーととりあえずなんか参加しておけば安…
私の通った産婦人科では、ソフロロジー呼吸法での出産を推奨しており、母親学級の他に3回ほど産婦人科にて呼吸法の教室がありました。 簡単に言えば、腹式呼吸で赤ちゃんが通りやすいような姿勢を作り、静かに出産するというもの。 私は二人目の出産というこ…
初めての出産。 陣痛の痛みに耐えられるのかという不安から、ネットや本で時間があれば勉強してました。 その中に、呼吸法で陣痛を軽くする(痛みを逃す)という方法がありました。 やり方はとっても簡単! 陣痛の波が来たら『吐く呼吸』に集中する! ふーー…
初めての出産は、陣痛から始まりました。 一睡も出来ないまま陣痛の間隔を測り、そろそろ病院に電話!と立ち上がったら破水! 病院に着いたのが夜中の4時前。 中々陣痛が強くならず、朝方促進剤の点滴が始まりました。 一睡もしなかったせいで、陣痛の合間は…
1人目を出産した病院は呼吸法は特になかったのですが、2人目の病院はソフロロジー呼吸法での出産を推薦しており、分娩室にはソフロロジー呼吸法のCDがずっと流れていました。 呼吸法をあまり信用していなかった私は、病院から購入したCDをろくに聴かず練習も…
夜11時にとってもわかりやすいおしるしがあり、そのあとシャワーをして体をあたためました。 その後生理痛みたいな重い感覚がすこーし続いてたけど陣痛とは思えなくて、ケータイゲームをして過ごしてましたが、里帰り先の姉が、陣痛でしょ!と強く言ってくれ…
出産に備え、雑誌やネットで呼吸法を事前にリサーチしていました。ヒッヒッフー、フーーウンッ、ハッハッハッなどお産の進行に合わせて呼吸法も変える…と事前知識はバッチリ! なんとなくのイメトレもして、いざお産に臨みました。 私の場合は、予定日に入院…
さて、前回からの続きです。 前回のエピソード:陣痛が見せた幻か。夢に現れた「イケメン舞踏集団」が教えてくれたこと by水谷さるころ 陣痛は始まりつつ、お産の進みがゆっくりで自宅で陣痛が10分間隔になってから9時間待って入院したものの…入院してからも…
出産する前は、ラマーズ方?(ヒッヒッフー)のイメージだったんですが、いざ当日になると、深く深呼吸を2回程してから息を止めていきみました! 初産だったのですが、早く産みたくて助産師さんに言われた以上に何回も連続できばりました! 体力すごくいるの…
一人目の出産を控えていた私は、6ヶ月頃から呼吸法を意識するようになりました。 昔はヒッヒッフーという呼吸法をしていたそうですが、今はフーっというものに変わってきていると母親学級で教わりました。 私はどちらかというと痛みに強い方ですが、以前複雑…
妊娠5ヶ月から産院のフィットネスとヨガに通い、出産の準備をしていました。マタニティヨガの先生は珍しく男性でしたが、このヨガで教えてもらった呼吸法で、陣痛の痛みも体の力を抜いてリラックスして乗り越えることが出来ました。 予定日前日、10分間隔の…
私は34週で里帰り出産をしました。 里帰りするまでの妊娠6ヶ月~8ヶ月くらいまでは、週一でマタニティヨガに通って自宅でも呼吸法などを練習したり、簡単なヨガのストレッチを生活に取り入れていました。 ヨガをすると胎動もすごく激しくなり、お腹の赤ちゃ…
出産の時の呼吸法ですが初産の時はパパママ教室には一度も行かず携帯でのネット、助産師さんにという形で土壇場まで何も予習なくでした。 そのため呼吸法なんてものは良くわからず陣痛中もずっーとずーーっとうなり、叫び痛みに耐え続けてやっと『力んでいい…
初めての出産で、事前にネットや友人の話、病院での講習である程度イメージをしていましたが いざ陣痛が来ると、痛みで深呼吸も上手くできませんでした。 深呼吸を上手にできないと、赤ちゃんまで酸素が届かず 危険な状態になります。 私は赤ちゃんが危険な…
初めてのお産です。 事前知識として、雑誌や母親学級などで呼吸法が出産には一番大事!と思っていましたが、当日は「助産師さんが指示してくれる通りやれば大丈夫」と楽天的に考え、呼吸法の練習はほとんどしませんでした。 いざ陣痛が来て、徐々に我慢でき…
自然分娩でした。 入院も初めて、注射も苦手 笑(ー ー;) そんな私だけど、ソフロロジーのおかげでなんと出産で痛みを感じなかった!! あぁ辛すぎ早く終わって、なんてのも全く頭をよぎらず。 落ち着いて、リラックスして。 産むというより、赤ちゃんがお外に…
わたしの産婦人科ではソフロロジー法を推進されていました。母親教室に参加してメリットや体験談を聞きわたしも取り入れることにしました。 事前練習することは特にないのですが、ドラマでよく見る「ヒーヒーフー!!!」ではなく、なるべく声を出さず「フーフ…
出産までに、病院で後期妊婦教室があり、そこで呼吸法も教わったものの、実感が湧かず出産までには忘れていました。 いざ、陣痛が始まり、助産師さんにその場で言われた通りに必死に呼吸をし、乗り切りました。 具体的には、陣痛がきたときに、「ふぅ~~」…
安定期に入って毎週欠かさず、産院で開催されていたマタニティヨガに通ってました。 もともと身体を動かすのは大好きだった為、とてもアクティブ妊婦で、思い通りのマタニティ生活が送れ、心身共に充実してました。 特に役立ったのが、ヨガの呼吸法。 「吐い…
陣痛が10分間隔になったので予定通り病院へ。 子宮孔が3cm開いていおり入院。とりあえず言われるがまま分娩台へ。なにやらお腹にセンサーをつけられ自分では勝手に動けない感じに。 用意したストロー付きのペットボトルやゼリー、ホッカイロなどはカバンの中…
予定日まで1ヶ月半をきった頃、突然の腰痛に悩まされ、マタニティヨガを始めました。 自宅でできるDVD付きの本を購入し、体調や気分によって分量は調節しながらほぼ毎日行っていました! このヨガで得た呼吸法と考え方が出産の時に大活躍。 かなり冷静に陣痛…
初めての妊娠。 入院準備もお産のシュミレーションも万全! 「もういつ産まれてきてもいいよー」と、正産期に入ってから毎日のように話しかけていました。 お腹のハリは時々あったものの、子宮口も開かず陣痛にはなかなかつながらず。 (初産だし遅れるのか…
34歳初産。40週4日で13時間での出産でした。 私の病院ではピラティスを行っていたので安定期に入った6ヶ月目から週一で参加していました。妊婦ってこんなに動いていいの?って位の動きでした。それまで流産しないようにどれだけ自分の体を安静にし過ぎてたか…
出産に関して雑誌や育児書をよく読んでいましたが、出産時の呼吸法は詳しく載っている本には出合わず、よく勉強しないでいました。 有名なラマーズ法は知ってはいたものの、どのタイミングで活用すべきかなどは知りませんでした。 「いざ出産となったら、看…
私が出産した産婦人科は、ソフロロジーを取り入れているところでした。 1人目の時、ソフロロジーの講座も受け、ソフロロジーの音楽を聴いてリラックスする呼吸法を練習しました。 でも実際に出産となると、呼吸法どころではなく、主人に力いっぱい腰をさすっ…
私がかよっていた産婦人科はソフロロジー推奨の病院でした。 それまで、出産の時のイメージとしては『ヒッヒッフー!』と昔のテレビの感じしかなくて、ソフロロジーって何?と思っていました。 ソフロロジーって何? 初めて聞いたソフロロジーの話は、赤ちゃ…
出産の時の呼吸法は、人から聞いたことのあるラマーズ法の知識しかなく、生む時は「ヒッヒッフー」と呼吸すれば良いと勝手に思っていました。 ところが、私が通っていた婦人科では、ソフロロジーというものを取り入れていて、出産時に痛みを感じずにリラック…
お産が近くなり、市の妊婦教室でお産の『呼吸法』のレッスンがあったので受けました。 初産だったので、ともかくお産時に自分がどういう状況になるのか未知の世界で、不安が膨らんでいました。 なので、こういう教室は凄く有り難かったです。 まずは、呼吸法…
初めての妊娠、予定日2ヶ月前くらいからでした。 出産の痛みが怖くて怖くて… 旦那に泣いて怖いよーと訴える日が続きました。 そしてどうしたら痛くないか毎日検索していました。 里帰り出産だったので実家近くの産婦人科に9ヶ月目から通いました。 そこの産…