育児グッズ
チャイルドシートが大嫌いで保育園までの道中、暴れ続けていた娘。毎朝のことに、精神をすり減らしていたうだひろえさん(@hiroeuda)を救ったのは、やっぱりアレ!試行錯誤の様子や、小学生になった娘さんの今の車内事情も教えてくれました。
こんにちはPUKUTY(プクティ)です! 今回は引っ越し後初めてベビーカーを使って外出した時に色々と気づかされたお話です。 それまで外出は抱っこ紐を使ってのみだったのですが、意を決して今度はベビーカーで初外出チャレンジをしてみることに。 関連記事: …
首が座っていなくても、新生児から使える抱っこ紐を友達にオススメされて購入したぴまるママさん。だが、娘には断固拒否されて結局使えなかったそうで。ベビーカーも抱っこ紐も拒否されたことを友人に伝えると理解してもらえず…。
子育てをはじめて7年。その中で一番お世話になっているものは…、とぴよととなつきさん(@naxkiiii)が推すのは「ワイヤレスイヤホン」!子どもの声に反応できるよう、片耳だけつけるのですが、乳児期も今も大活躍しているそう。
5歳になる息子くんに初めてスリーパーを使い、感動したユキミ(@yukita_1110)さん。今まで使っていなかったのは、3歳まで夜泣きがひどすぎて、まともにベッドに寝たことがなかったから!幼稚園に入り、段々と睡眠時間が長くなり…
この冬こそ、ずーっと手つかずでいたベビー服やサイズアウトした子ども服、その他溢れる服・服・服をなんとか断捨離しなければー! ママ友たちとそんな話をしていたら、 え?寄付?? 片づけや断捨離とは繋がりがなさそうな単語がでてきてびっくりしたんです…
前回の体験記でチャイルドシート購入時のことを書かせていただきました。第二子を授かり、新生児から使えるシートはお下がりに回すことに決めました。 息子は少し体が大きいこともあり、4歳まで使えるというチャイルドシートが若干窮屈そうに思えたことも決…
子どもの冬服選びにお悩み中のまる美(@babymoni_marumi)さん。夏服ならサイズが大きくても問題なく着られるので、あえてワンサイズ大きい物をダボっと着せていたのですが、冬服は選ぶ基準が色々あるので用意するのが大変!
まる美(@babymoni_marumi)さんちの長男くんはミニカーが大好き。ある日、なくした救急車を一緒に探してあげたのですが、見つけて渡すと、「ちがう!ピカピカ救急車を探して!」と。たくさんありすぎて一体どれのことなのか…!
そろそろチャイルドシート買っておこうか?という時期に立ち寄ったベビー用品店。何も下調べせずに見に行ったので、その種類の多さに驚きました。 関連記事: チャイルドシート購入に至るまで シンプルなものから、寝心地の良いモデル、安全性の高いモデル、…
乳児期の子育てで心配なのが、乳幼児突然死症候群。原因がわからない突然死と言われるもので、あひるさんもとても不安だったそう。そのため何度も呼吸を確認したり、ネット検索魔になったり。そこで「呼吸センサー」を使ってみることにします。
ぴまるは赤ちゃん時代、抱っこ紐もベビーカーも嫌いだった。 関連記事: ベビーカー拒否!高級ベビーカーはもはや荷物置き?! by ぽんぽん ぴまるを見ていると、赤ちゃんの頃から現在も「自由が好き!がんじがらめにされるのが嫌!」という性格がヒシヒシと…
マグの茶渋が気になるーーー!!すぐ茶渋がつきませんか!?麦茶の茶渋ーー!!! 関連記事: よだれは垂らさない息子だけど、食事のたびにスタイは必需品だと痛感 色々な洗浄グッズがあるのは承知の上ですが、どうしても綿棒でギュッギュとこする事がやめら…
いくたはなさんの1歳5ヶ月になる長女がおしゃれに目覚めはじめました。タンスを自力で開けて、服を放り出し1枚1枚じっと見ているんです。そして、その日に着る上の服、もしくは下のパンツを厳選。途中で服を片付けたりするとギャン泣きで…
子どもが2歳くらいまでカバーオールタイプのパジャマを愛用していたhibikさん。足先まですっぽりと包まれ、全身タイツのようなものなので、寝相が悪い赤ちゃんでもお腹が出ることがないのがいいんです。寒い日はさらにスリーパーで完璧!
みなさんこんにちは!3歳娘こはさんと0歳息子あん太くんの母であるまきこんぶです! これから寒い季節になってきますよね…そうなると気になるのはお布団のこと!! 毎日フカフカのお布団で眠りたい…。寒い日にポカポカの布団に入れば子ども達がすぐ寝てくれ…
こんにちは。つぶみです。先日、第二子を無事出産致しまして、二児の母となりました! 新生児、かわいい〜!!!!!!!(心の叫び)2番目は女の子でした。 長男である上の子の新生児の頃も思い出したりします。大変だったなあ…。 特に大変だったのが、授乳…
ベッドメリーがどうしても欲しかったもつ(@mameko_h)さん、どのくらい使えるのか悩んだもののやっぱり欲しい、とご主人を説得して購入!いざ、娘さんに使ってみると反応はイマイチ…。それから3年後、息子くんに使ってみると…
小さくて柔らかくてかわいい「ファーストシューズ」。赤ちゃんの初めての靴にはたくさんの思い出が詰まってる……はずだったけど、実はhibik家の2人の子にはほとんどファーストシューズのエピソードがありません!それはなぜかというと…
食事中、動きまくる子どもたちに苦労した石塚ワカメ(@WakameEnk)さん。「椅子さえ変えればどうにかなるはずだ!」と、5種のベビーチェアを試行錯誤。「最初からこれ買っときゃよかった」と思ったほどの神アイテムとは?
上の子の時はプラスチック製のハイチェア、下の子の時はテーブル取り付け型のチェアを使っていたhibikさん。両方を使ってみて、良かったところといまいちだったところを徹底比較!とくにテーブル取り付け型チェアがおすすめな理由とは?
生まれた時から大きめでその後もビッグに育った、わさびさんの娘ちゃん。生後半年を過ぎ、上下がわかれたセパレートの服を着るようになったころ、可愛い服には罠があることに気づきます。ビッグベビーならではの服選びの要チェックポイントとは?
こむすびさんの初掲載記事。産院にいるときから「よく泣く双子ちゃんでお母さん大変そう…」と看護師さんから言われていた双子+2歳児の育児。こむすびさんが、「(ちょっと高かったけど)これがなければ乗り越えられなかった」という神アイテムとは?
新品に近いお下がりをたくさんもらって衣装持ちだった4歳の息子。娘が生まれても特に買い足すこともなく過ごしていた笹吉(@sasakichidiary)さん。だけど、一度可愛い服を着させてみたらその可愛さに悶絶!こりゃ買ってしまう!
子どもの成長に合わせて育児グッズは変わっていくもの。定期的に必要なものを見直して、数々の育児グッズとお別れしてきたhibikさん。そんな中で6年間もの間捨てられず、いまだ現役で活躍しているアイテムが2つあることに気がついたんです!
良いなと思うけど、使う期間短いかも、スペースもとる、お値段もする…と購入をなかなか決められない大型おもちゃ。ジャングルジム・トランポリン・キックバイク、どれぐらい使えたか、チカ母(@Chika_mother)さんの場合をご紹介!
妊娠中にベビーグッズを手作りしたりんりんままさん。ガーゼハンカチやお昼寝マットなど作ったものは4種類。大きなおなかで裁縫をするのは大変だったけれど、作っている間も、それを赤ちゃんが使ってくれるときもとても幸せな気分になれたそう。
一人目がヨダレが少ないタイプだったという笹吉(@sasakichidiary)さん。お下がりで足りるかな?と思っていたけど、二人目が産まれてびっくり!ヨダレの洪水でスタイが足りない…という事態に。こんなにも兄弟で差が違うもの?!
あるとき友人から室内用の滑り台付きジャングルジムを譲り受けることになったリコロコさん。1LDKのリビングに置かれているのですが、部屋は狭くなったし掃除をするのにもとにかく邪魔!でも…子どもたちがめっちゃ遊んでくれるのです。
産後退院して初めて赤ちゃん用のボディソープとシャンプーを探しに行った時、その種類の豊富さにびっくり!ちょっと高いけど思わず産院と同じものを選んだ笹吉(@sasakichidiary)さん。だが時を経て看護師さんに聞いたら・・・。
初めての育児、必需品だと疑う余地もなかったのが「授乳服」。でも実際に過ごしてみると、どうしても授乳口から胸を出すのがしっくりこなかったチッチママ(@chicchi__mama)さん。普段着の方がやりやすいことに気がついて…。
長男の時にお祝いで抱っこ紐を頂いけるとのことで抱っこ紐といえばエル〇だと思いお願いしました。新生児期からインサートなく使えると言われていました。しかし、新生児に使うことは難しく長男は半年以降にしか使えませんでした。なのでずっとベビーカーで…
里帰りから帰ってきたのは娘が生後2ヶ月のころ。 まだ首もすわっていない赤ちゃんのお世話は全てが大変だったけど、 ワンオペ育児で特に大変だったのが、そう!お風呂! 最初は、脱衣所にバウンサーを置いて自分が洗う間待たせていて。 その間、まぁ泣く泣く…
年子ちゃんや年の近い兄弟姉妹ちゃんとは、また異なってくる双子ちゃんのベビーカー問題。 双子ちゃん家庭の方々、どんなベビーカーを使ってますか?我が家の双子は縦型のベビーカー2台と1人乗りベビーカー1台を臨機応変に使ってます。 我が家は都内23区内。…
子どもがいなかった頃は友達の出産祝いに何をあげたらいいのかいまいちピンとこなかったというまる美(@babymoni_marumi )さん。自分がママになった今だからわかる、もらって本当に嬉しいものと、意外と使わないものとは?
保育園に併設されている支援センターに行きました。 そこにはたくさんのおもちゃがあり、普段遊べないようなおもちゃで遊ばせてあげられる!と親のわたしの方がワクワクしていました。 しかし、子どもが選んで1番喜んだのは小さなペットボトルにビーズを入れ…
出産準備で一番悩んだのは「抱っこひも」でした。 種類も多く、値段もピンからキリまで。何が一番自分に合うのか友人に相談したり、店舗に見に行ったりと色々探していました。 結果的に手元にあるのは3つです。 ざっくりと各抱っこ紐のメリット・デメリット…
出産前に育児用品を揃え始めましたが、唯一失敗したなと思うのが抱っこ紐です。 インターネットでいろんなサイト、口コミを見て悩みに悩んで買いましたが、いざ使ってみると難しい!なかなか赤ちゃんが上手にはまらず、新生児の頃は一切使いませんでした。 …
私の母は少し離れて暮らしています。 仕事も毎日のようにしているため、産後すぐの家事手伝いなどは難しい状況でした。義母はすでになくなっているので、夫と義父のことはほとんど私がしています。 産後すぐ、一番困ったのが買い物です。 ご飯は作りたいけど…
こんにちは。石塚ワカメです。フリーダムすぎる小2男児と3歳女児、激務で影の薄い旦那と余裕なく暮らしています。 子どもって、油断すると(油断してなくても)とにかくずーーーっと鼻水垂らしていますよね。独身時代は、なぜ子どもがずっと鼻水を垂らして…
産後すぐの赤ちゃんのうんちはゆるくて水っぽいのですよね。 すぐに気付けばいいのですが、少し時間が経つとお尻に張り付いてかぴかぴになってることも…。 何度もおしりふきで拭くと真っ赤になり、赤ちゃんも痛そうに泣くので、産前に先輩ママさんにおすすめ…
『抱きぐせがついちゃって大変ね』とよく言われていたうちの娘ちゃんですが、とにかく抱いていないと寝ない。下ろすとパチっと目を開け、大泣きする甘えんぼさんでした。おかげで、生後2ヶ月でも家事が全く出来ず、一緒にお昼寝もできず、一日中抱っこ・・・・・・…
産後1カ月健診で外出OKの診断がでたので、さっそく新生児の赤ちゃんと出かけることにしたまぼさん夫婦。何を着せる?抱っこひもの装着方法は?やっと準備が整い、いざ抱っこひもで父子合体!・・・のはずが、なんかおかしい!!
9ヶ月頃からハイハイが活発になり、つかまり立ちをするようになりました。 寝てる時以外目が離せない状況に...!! 家事も何もしてられません。 後追い、転びそうになる、、もうどうにかするしかありません。 そこでベビーサークル(メッシュ)という物を見つ…
まつざきしおりさん(@matsuzakishiori)が暮らす島では、おさがりの風習が根付いているそう。サイズアウトしたベビー服や卒業した育児グッズを自然にもらったり、あげたり。何かと物入りな育児期には本当に助けられているそう。
pikaさん(@pucchanPC )は双子の夜泣きに対応するために抱っことおんぶのまま朝を迎えたことも珍しくなかったそう。そんなある日、先に泣き出したあっくんをおんぶしようとした時、バランスを崩して落下させてしまいます・・・。
私の息子は新生児の時は寝る時も抱っこ、起きてる時も抱っこで常に抱っこマンでした。 まだまだ軽いとはいえ、毎日ソファで抱っこしながら細切れ睡眠で疲れが取れなかった私。何かいい方法はないかと考えた結果、ハイローチェアを買うことにしました! 電動…
西松屋のチャイルドシート 「マムズキャリー ブライトⅡ ベビーシート」優秀すぎ!新生児から1歳までしか使用できませんがお値段以上!1個で3役こなしてくれます! ➀チャイルドシートとして 本来の役割としての使用。非常に軽く安全性が心配でしたが、先日後…
上のことの時は口で吸うタイプの鼻水吸引器を使用してましたが、うまく使いこなせず、口に入ったりしていました。偶然ママ友宅で電動式を発見し、かなり迷った結果、下の子妊娠中に購入。結果、上の子からもっと早く使っておけば良かった〜と実感しました。 …
私のマタニティ用品の失敗談を書きます。 妊娠初期からつわりがとてもひどく、ブラさえきつくてつけられなかった私…。ネットで授乳ブラとしても使えるキャミソールのブラトップを3枚購入しました。つわりが終わってからお腹がどんどん大きくなり、バストのサ…