育児支援
第二子の妊娠が分かった時に上の子は満2歳さんだったので、翌4月から通える満3歳児の週5のプレ幼稚園を探しました。 第二子のお世話をしながら、第一子も家で見るなんて精神的にも体力的にも自信がなかったので、その時の自分を褒めてあげたいです。 幼稚園…
育児をしていると、わからないことや不安、ひとりぼっちの気分になってもう無理!と思うこともありますよね。そんな時は、外に出ることで気分が紛れることも。 もらった冊子をみて、 「お母さんと赤ちゃんの交流?でも月齢が低くて、うちの子にはまだ早いか…
元々地元が遠方で、主人の仕事の関係で結婚後に大阪に引っ越しました。 大阪でもまだ友達がいない頃に子どもができ、里帰り出産で帰ってからはとても孤独でしたが、大阪で子育て広場や妊婦教室で会ったママ達、地域での子育ての集まりに参加するうちにお友達…
第一子出産後のことです。 出産前に引っ越したばかりで近くに知り合いもなく、車の運転ができないので子連れで出かけられる場所もあまりなく、毎日自宅にこもりがちでした。 そんな中、3ヶ月健診の際に保健所で自宅付近にコミュニティセンターがあり、そこで…
子育て支援センターが楽しいです! 同じくらいの月齢の子ども同士で遊べるし、お母さん同士も育児の話が合うのでとても息抜きになります。 家にはないオモチャで遊んだり、色んな動きをするお友達と触れたりすることで発達にも良い影響を与えている気がしま…
私の住んでいる地域には『つどいの広場』という乳幼児とママが集るコミュニティースペースがあります。決まった曜日には、絵本の読み聞かせがあり、持ち寄りパーティを企画されていることもあります。実は、あまり人付き合いが得意ではない私は、こういう交…
私の地域の子供支援センターには、子育ての心配事を話せる環境や、屋内で無料で遊べる施設、無料で子供用品を譲り、もらえる場があります。子育てをするママにとっては、とても利用しやすい施設だと思います。私も週1のペースで利用しています。 初めての妊…
私の住んでいる地区の子供支援センターでは、毎月様々なイベントが行われています。 身体測定や絵本の読み聞かせ、双子と触れ合う会など、市内に住んでいて子育てしている人と子供なら誰でも参加できます。 当時、娘は生後4ヶ月でまだ寝返りをしたばかり。動…
一歳半検診のときに言葉が全然出ていなかった息子。1歳11ヶ月の時に市の保健師の方から様子伺いの電話がありました。まだとーちゃんかーちゃんと言えなくて、話せる単語も少しだけ。甥も2歳半まであまり話せなかったのでそこまで悩んでいなかったのですが、…
こんにちは、もものしかです。 世の中には自分とは意図せぬ付き合いを迫られる時があります。 母親になれば、なおさらその機会は増えてくると思います。 今日は、そんな私の《ママ友》に関するお話。 前回エピソード:大暴れ、ワガママ放題、そして母に感染……
私(ママ)自身が育児放棄された子どもです。 里親さんにずっとお世話になりました。 現在は長女2歳、妊娠中のママです。 私が2歳前に里親さんに出会い、その後養子縁組をしてもらい、現在も仲良く暮らしてます。 実際自分が子育てを始めると、子育ての大変…
人見知り気味の私は、支援センターという場所があると役所等からの手紙などで知っていても行けずにいました。 気になりながら過ごしていると義実家帰省が決まり、義両親と息子の初対面の日が決定しました。 義両親に会う日は息子は8ヶ月。人見知りが始まって…
私が子育て7年間で一番ビックリ、かつ大泣きした話をします。 あれは上の子が2歳、下の子が0歳と、子育てが一番大変だった時期のことです。 季節は冬、木枯らしが吹く1月の一番寒い頃でした。 私と子ども2人は、いつも通り地域の子育て支援センターに向かっ…
息子が2ヶ月の時に他県から引っ越してきて、どこに遊びに連れて行けばいいか全くわからずでした。 保健師さんに市の子育て支援センターに行くと良いと勧められ、4ヶ月から月1くらいで市のイベントに参加。 ベビーダンス、ビクス、マッサージ、リトミックや…
子供が2歳を過ぎ、住環境などを考え引っ越しをすることに。一向に進まない荷造りに、ついに子供を預かり保育に出すことを決意。その様子をお伝えします。
知り合いのいない土地での孤独な双子育児。そんななか知った子育て支援施設の存在に、私はとても助けられました。私と児童館の出会い、利用の仕方をお話しします。
2年弱の遠距離恋愛を経て結婚し、生まれ育った神奈川から、旦那さんの職場のある長野にやってきました。 すぐに妊娠をしたいと思っていたので、仕事は見つけずに専業主婦として半年ほど過ごした頃に妊娠しました。 実家のある神奈川での里帰り出産も考えま…
スーパーへ行けばあっちこっち動きまわって、お肉と野菜を買うのに2時間もかかる。 昼寝嫌いの夜泣き攻撃で毎日の睡眠時間は3時間。 24時間365日休みなしなのに、自分の時間なんて1日1時間あるかどうか… 娘が1歳7ヶ月になったある日、あらゆるストレスや疲労…
次女の出産前に、長女が長期入院治療を必要とする病気になってしまいました。 入院をしたのが妊娠8ヶ月の時で、退院予定は早くても次女が生後4ヶ月になるころであろうとのこと。 付き添いが必要な長女の病室に、次女は連れていけません。 新生児を預かってく…
写真:アフロ 今回、5年ぶりに4人目を出産しました。小学1年生の双子女子、年中の三女に続き、またも可愛い四女の誕生。ハードな仕事に残業続きの毎日・・・もう出産はないだろうなーと思っていたら、30歳で妊娠。 経済的な余裕もなく、最後まで産もうか、育…