1歳10ヶ月ベビー
最後3ヶ月頃から徐々にひどくなっていった夜泣き…。 半年の頃から1歳くらいまでは添い乳ということもあり、30分おきに起きる事が毎日のようにありました。 その頃から元々あまり家事が得意でなかった夫がいろいろと手伝ってくれるようになりました。 1…
もうすぐ2歳になる息子へ椅子を手作りしました! 牛乳パックを集め、切って貼って組み合わせて六角形の椅子を作成。カバーは息子の大好きなキャラクターの生地を買って作りました。 ミシンがないので手縫いし、大雑把に作ってみましたが初めてにしては問題な…
私はまさに今2人目妊娠中のマタママです。今1歳10ヶ月の娘の育児に奮闘しています。 2人目を妊娠した頃、娘は1歳半、自分でなんでもやりたい!というワガママが出てきました。外に遊びに出かけたかったり、料理の時間に甘えてきたり、服を自分で脱ぎ着したか…
子どもの予防接種で病院に行った時や、市の育児イベントに行った時など、「スマホアプリやゲームに育児をさせないで!」というポスターを目にします。テレビでも子どもにスマホを与えるデメリットについて特集しているのを見かけることがあります。 私は正直…
初めて息子の中耳炎に気づいたのは、1歳10ヶ月の頃でした。それは鼻風邪で小児科を受診した時のことです。 普段の生活の中での様子は全くかわらなかったので、中耳炎だなんて思いもしなかった私。とても驚きました。 「おそらく滲出性中耳炎ですね。水が溜ま…
こんにちは、ユーラシアです。息子が1歳10ヶ月のとき、言語聴覚士さんとの2回目の面談がありました。 関連エピソード:「私一人で悩まなくても大丈夫なんだ」強い安心感をもらえた、言語聴覚士さんとの初面談 by ユーラシア 息子はこの時点でだいぶ単語が増…
長男が2歳になった頃、長女が私たち家族の仲間入りをしました。 日に日に話が上手になったり、イヤイヤ期を発動したりし始めたと同時に、兄になった長男は、私たち家族に成長した姿を見せてくれました。 長女を妊娠し、出産予定日まであと2ヶ月となった頃、1…
わが家の息子は1歳10ヶ月から保育園へ通っています。保育園入園のきっかけは私の第二子妊娠です。私の住んでいる地域は東北地方でもかなり田舎の方なので、妊娠・出産のための保育園入園でもそれ程待たずに入園通知を受け取ることができました。 保育園入園…
わが家の長男は1歳10ヶ月から保育園へ通っています。私の妊娠・出産のために保育園へ入園したので年度始めの入園ではなく、中途入園です。 そんな長男の保育園での初めてのイベントが納涼祭でした。長男は保育園になかなか慣れることができず、入園から1週間…
赤ちゃんとのお出かけで楽しめることってなんだろうと考えたとき、ふと温泉が頭に浮かびました。そこで娘が1歳10ヶ月のころ、家族で温泉大国「九州」へ出かけることに。 テーマは温泉ぶらり旅です。世界一の温泉湧出量で知られる別府温泉へと向かいました。 …
子供が産まれたらどんな習い事をさせようかしら、なんて多くのマタニティママが思い描いていることと思います。やはり人気のある習い事のひとつに英語、英会話教室があると思いますが、ここでは私が長男が1歳10ヶ月の時に通った英会話教室での体験談をお話し…
赤ちゃんの定番服ともいえるカバーオール。デザインもかわいいものが多い上、股をスナップボタンで留めるタイプはおむつ替えもしやすく、上下一体型でお腹が出てしまう心配もないので、外出着・部屋着のどちらとしても重宝します。 またカバーオール姿の子供…
1歳10か月頃、そこそこ順調だった寝かしつけが不調になる事態が発生。それまでは時間のかかる日はあっても、暗い寝室でゴロゴロしているうちに寝ていたのですが、寝室を嫌がって号泣するようになってしまいました。 関連エピソード:「真っ暗・寝たふり」作…
1歳1ヶ月からベビースイミングに通っています。初めは帰りの車やベビーカーで必ず疲れて寝ていました。2~3時間お昼寝をしてくれることもあり、その間に家事やゆっくり休憩していました。 9ヶ月経った今も帰りに寝てくれることもまれにありますが、家に帰って…
2人目を授かり、産後5日間は入院するので、その間の預け先として、保育園の緊急一時保育を利用しました。 1歳10ヶ月でまだ母である私と離れた事がなかったので、保育園に入れることはとても不安でした。 慣れるまで時間がかかるかも、ずっと泣いてるかも、迷…
娘が1歳10カ月の時の話です。保育園にも通いだし、やっと慣れてきた頃の事でした。毎日元気に保育園に行ってくれます。私は想像していたよりも素直に行ってくれる娘に感謝していました。 しかし、お盆休みを終えた頃から少しずつ異変はおきていました。実家…
21時には寝かしつけないと背が伸びないよと言われ 20時半にはお風呂や歯磨きなど寝る準備を終わらせ そこからいつも1.2時間かかるのが悩みです。 寝ない時はパパが帰ってくる遅い時間まで起きてる時もあり、 朝すやすや寝てる間に1人の時間でゆっくりしたい…
次男が突然の嘔吐。驚いたものの、体調を崩しやすい次男にはよくあることでした。しかし嘔吐した後、ごはんを欲しがり、与えると吐く、またごはんを欲しがって大号泣、仕方なく与えると吐く…といった繰り返し。嘔吐の原因は不明でしたが、嘔吐の処理に精神的…
イヤイヤ期の息子と散歩 1歳8ヶ月あたりからプレイヤイヤ期が始まり1歳10ヶ月で本格的なイヤイヤ期が始まりました。 そして私は2人目を妊娠中で6ヶ月に入ったところでした。 その時期は、息子のイヤイヤ期と妊娠中の情緒不安定さに、色々と疲れきっていた毎…
息子が1才10ヵ月の時のことです。 夕方、息子の手のひらが真っ赤になっていることに気付きました。「何かしたかな?」「今日支援センターで遊んだ時にロープをつかんでいたから擦れたのかも?」そんな事を思い返しながら、とりあえず様子をみることに。 する…
我が家は夫も私もたばこを吸いません。さらに、夫の両親も私の両親も吸いません。そんなたばことは無縁な環境の中、1歳の娘がたばこを誤飲してしまったお話をしたいと思います。
娘の歯磨きを毎日欠かさずに頑張っていたのに、ある日上の前歯2本に茶色い着色を発見しました。「まさかむし歯?!」と慌てて小児歯科へ。そこで告げられた意外なこととは?
声を出すというのは自分で思っている以上に体力を使うようです。 前回のエピソード:急がば回れ!子どもの要求をいったん受け止めることの大切さ 自分ではそこまで話している気はしていなかったのですが、意識してみると… さらには、聞き取りやすいようにと…
保育園児のママにとって、登園の送迎は大変なこと。素直に行ってくれればいいけれど、そうしてくれるとは限りません。ママだって泣きたい!そんな日の出来事です。
お友達が使っているおもちゃを取ったり、自分が使って渡さなかったり、1歳になった頃からおもちゃを独り占めするようになった息子。その息子が1歳10ヶ月で初めて”どうぞ”ができました。その時の、彼の葛藤する姿を見て母として思わず涙した時の体験です。
まだ2歳にもならないうちから、昼寝をしなくなった娘。昼寝は子どもの成長の重要な要素だし、何より少しは母も自由時間がほしい!解決策は午前中の過ごし方にありました。
娘は家の中ではお気に入りのベビー布団をずっと持ち歩いています。ところが帰省時に布団を持っていったことをきっかけに、外出時にも持ち歩きたがるように。ママ友さんからのアドバイスで、布団の代わりのぬいぐるみで解決することができた体験談です。
赤ちゃんを連れての外出。 なかなか億劫で気が進まないという人も多いですよね。 私は性格的に家の中よりも外に出たいという人。 しかも母乳が出るようになってからは完全母乳だったので、身軽で外に出やすいほうでした。 我が家の初めての一泊旅行は温泉で…
長男1才1ヶ月の頃、夜泣きに耐えられなくなり、断乳。 それまでの夜泣きが嘘のようにピタリとおさまりました。 長男は、私が思っていたほど、おっぱいへの執着はなかったようで、まず夜の寝かしつけの授乳をやめ、その後3日かけて昼寝のための授乳をやめ、翌…
ほとんどの乳幼児がそうなんじゃないかとも思いますが、我が家の1歳10ヶ月の息子はとにかく食べることが大好き。 そう表現すると可愛らしく聞こえますが、ハッキリ言ってしまえば食い意地がハンパなく、親として恥ずかしい思いを度々させられます。 先日家族…
第一子を出産してから、息子と二人で生活を共にする日がほとんどで、周りの手も借りることなく、一人で試行錯誤しながら子育てに追われていました。 息子は食が細く、あまり寝ない、また人見知りも強いので、育てにくいなと感じることは度々ありました。 で…