9ヶ月ベビー
保育園に併設されている支援センターに行きました。 そこにはたくさんのおもちゃがあり、普段遊べないようなおもちゃで遊ばせてあげられる!と親のわたしの方がワクワクしていました。 しかし、子どもが選んで1番喜んだのは小さなペットボトルにビーズを入れ…
我が子は産まれた時からもともと便秘気味でしたが、離乳食を始めてから便秘が加速!それまでは2、3日出ないときに綿棒浣腸ででていたのに、一回食を始めたときはマッサージも綿棒浣腸も効果を感じなくなりました。さすがに五日間出ず、赤ちゃん浣腸をしたら…
いま、9ヶ月のベビーがいます。うちの子の成長を書かせてもらいます。 生まれた時から何も問題なく、1か月健診、4か月健診と不安もあったけど自分も特に気になることなく受け、クリアしました。 乳児湿疹がひどく出たり肌が弱くて荒れたりすることは心配した…
長男の時は何かと慎重に、アレルギーなど気をつけて手作り離乳食を毎日あげていました。たまに外出時にベビーフードを買っていましたが、アレルギー成分の使っていないものを選んでいました。 下の子が生まれ、2歳差育児に奮闘。毎日嵐のように過ぎていき、…
産後1ヶ月を安静に過ごしたら、待ったなしで育児と家事の両立が始まります。 赤ちゃん分も含むたくさんの洗濯物、掃除。今まで以上に神経をつかいます。 でも私が一番大変なのは、料理でした。 授乳中は、お腹もすくので栄養バランスもよい食事をたくさん食…
連休を利用して1泊2日の神戸子連れ旅行に行ってきました。 子連れ旅行はいろいろ気をつけなければならないことが多いので、メインでやりたいことを決めるのが良い!と雑誌で読んだので、今回は有馬温泉メインでプランを立てました。 1日目はゆっくりと有馬…
息子は9ヶ月になり感情が少しずつ芽生え始める時期。 お口に物を入れたり目は離せないし何をするか分からないので常に気を張っていました。 家事もスムーズにいかなくなりイライラが積もるばかりでストレスを感じました。 お義母さんからは育児に対して口出…
// 生後9ヶ月の終わり頃には伝い歩きでスムーズに動けるようになりソファーからテーブルへ、テーブルから壁へ、壁から棚へ…と伝い歩きで移動。ハイハイ(ずりハイ)よりも伝い歩きの方が多く見るようになっていました。 >関連記事:子どもの成長はそれぞれ…
保育園の入園は4月でないとなかなか入れないため、子供が10か月の時に、復職することになりました。 介護の仕事をしており夜勤もある職場でした。出来れば夜勤は避けたかったのですが、人数も少なく夜勤を全くしないというのはやや難しい環境でした。 夫に…
好き嫌いなくばくばく離乳食を食べていたぽんぽん(@ponponkosodate)さんの息子さん。なんと生後9ヶ月ごろに突然離乳食拒否になったそう!1日ぐらいいいかと思いつつも1週間も続き、試行錯誤した結果、原因はこれだった?!
8月の初め、息子がちょうど9ヶ月に突入したばかりのころ、ついに初めての発熱が!出かけようとしたときにちょっと熱っぽいかな?と思ったら38.4度。しかしその後体温はみるみるうちに39.5度まで上がっていった。 速やかに病院に連絡。診察の結果、のどがは…
妊娠前は基本的にイライラする事があまりなかったのんびりやの私。妊娠中もイライラはしなかったし、よく聞く分娩中に旦那に暴言を吐く(笑)こともありませんでした。 しかしそんな私にもついにストレスが爆発しそうになる瞬間がきました! それは娘が生後9…
息子が6ヶ月になり保育園に通えるようになったので職場復帰をしました。 が、子育てをしながらフルタイムで働くのは思ったより過酷でした…。 帰宅してすぐ離乳食にお風呂、寝かしつけて私たち夫婦が食事をとれるは21時くらいという日々が続きました。そして…
娘は、標準の成長よりも1、2ヶ月何でも早くて、 2ヶ月しないうちに首も座ってました。 なので、つかまり立ちをするようになってからは、9ヶ月くらいでこれはひょっとして歩いてしまうかもと思ってました。 育児本やネットでは、「あまり早くから歩かせるのは…
私には現在2歳の息子がいます。思い出を振り返りながら、息子が生後9ヶ月の頃のお話をしたいと思います。 携帯のアルバムを見返すと、生後9ヶ月あたりの息子が一番可愛く感じます。もちろん今でも可愛いですが、生後9ヶ月ではまだあかちゃんらしさが残ってい…
「ベビー服、一体どこで買うのが一番いいの? 」というママもいらっしゃると思います。実際私も現在3歳の上の子が産まれた頃は、ほとんど実家の母が買ってくれたものを着せていたので、買い足しが必要な時あちこち見て回って試行錯誤したものです。 母が買っ…
はじめての子を出産し、その息子が自分一人で座れるようになった9ヶ月頃、視界が広がったからなのか、いろんなものに興味を示すようになりました。 特に息子は携帯電話やリモコンに興味をもっていたので、姉からもらったぬいぐるみやリモコンのおもちゃを持…
二人目の子の離乳食は「栄養バランスを取りつつ、いかに手を抜くか」を常に考えていました。 上の子の時にははじめての離乳食だったので、育児雑誌に載っているメニューを参考にしたり、市の離乳食の作り方教室にも参加したりと、かなり手間をかけていた記憶…
独身の頃からいろいろなファッションを楽しんでいましたが、子どもができてからは自分の服装のことは二の次でした。実際上の子3歳、下の子9ヶ月と子育てが落ち着いてきた今でも、どんな恰好でいた方がいいのかな? と悩んだりもします。 けれどもママだって…
私はみかんが大好きです。冬になるたびにダンボールでミカンを買う家庭だったこともあり、小さいころから「あなたはみかんのせいで冬は手が真っ黄色だ」と正月のたびにからかわれるくらいでした。 さすがに大人になってからは節制し、一日5個も6個も食べるよ…
赤ちゃんとの生活も、9ヶ月にもなるとすっかりリズムもついてきて落ち着いた一日が過ごせるようになる……はずなのですが、3歳のお兄ちゃんがいるとほぼそのペースに飲まれてしまい、気づいたら一日が終わっていた、なんてこともよくあります。 私自身朝は苦手…
現在3歳の上の子が赤ちゃんの時、栄養は母乳とミルクの混合だったので、次こそは完全母乳目指すぞ! と食生活を見直したりサプリメントを取ったりして頑張っていたのですが、下の子の飲むこと飲むこと。完母どころか上の子よりミルクの量も多くなってしまい…
上の子が幼稚園に行くと、帰ってくるまでは赤ちゃんと二人きり。赤ちゃんがお昼寝を始めると自分一人の時間になります。 最初の頃は、いつ寝ていつ起きるのかわからず、日々赤ちゃんのペースに振り回されていましたが、生後9ヶ月にもなると、お昼寝は午前と…
9ヶ月になり1週間ほど経った息子は、生活リズムもかなり安定してきました。もぐもぐも上手にできるようになったので、このタイミングで離乳食を3回食へと進めることに。 3回食を始めるにあたりさまざまな思いが入り混じりました。 「1日に3回も離乳食を作る…
上の子は動きの発達がのんびりだったのですが、それに比べて下の子はできるようになるのがなんでも早く、毎日が驚きの連続です。 生後9ヶ月を過ぎてからは、つかまり立ちをするだけでなく、伝い歩きもかなり慣れて安定してきました。つかまる場所さえあれば…
生後9ヶ月といえば、ハイハイで移動できるようになり、ますます目が離せなくなる時期ですね。また、少しずつ歯が生えてきて手づかみ食べの練習が始まったり、人見知りが出てきたり、成長や変化が多い月齢といえるかもしれません。私は今ふたりの男の子を育児…
生後9ヶ月ともなれば、離乳食にも徐々に慣れ始め、3回食になったころです。動きも活発になってきます。 その頃の私は、息子に期待をしていました。それは、ハイハイ。あかちゃんが四つん這いになり、前進するあのハイハイです。 しかし、息子は全くハイハイ…
初めて娘の歯が生えたのは5ヶ月の頃です。最初は下の前歯だけでしたが、9ヶ月の現在、いつの間にやら上下合わせて7本に! そうなると歯の状態や歯磨きがちゃんとできているかが気になり始め、9ヶ月になった時に歯医者さんで診てもらうことにしました。近所の…
娘は真冬の2月に生まれ、12月の現在、9ヶ月になりました。出産からもうすぐ1年が経とうとしていることがとても感慨深いです。娘は、泣いて、おっぱいを飲んで、寝るだけだった新生児の頃と比べると見違える成長を遂げています! まずは何といっても、見た目…
生後7ヶ月からハイハイ、つかまり立ちが始まった娘。8ヶ月になった頃にはつたい歩きをして、9ヶ月になると手押し車を上手に押して歩くようになりました。 お腹にいた頃から脚の力が強く、私のお腹をドスドスと蹴っていたのですが、生まれてきてからもパワフ…
次男が9ヶ月を迎えた頃は、お座りも上手になってきて、遊びたいおもちゃには手を伸ばして取ろうとしたり、離乳食も順調に進んみました。 ある日お尻を上げて何やらグラグラグラグラ……。 顔はニッコニコしているんですが、ひたすらグラグラグラグラ……。 もし…
0歳から約1歳までの粉ミルクと、9ヶ月頃から使えるフォローアップミルク。違いってなんなの?と気になる方もいるのではないでしょうか。 私は現在5歳の長女、2歳半の長男、9ヶ月の次男の3人の子供がいます。9ヶ月の次男の離乳食が1日3回になり、ついこの間フ…
生後9ヶ月くらいになると、その子その子で出来ることの幅は随分変わってくるのではないでしょうか。 ズリ這いが出来る子、ハイハイが出来る子、伝い歩きができる子など、成長のスピードには個性があると思います。 うちの長女は、平均より少し早めに色々と出…
我が家の次男が9ヶ月の赤ちゃんのときのエピソードをご紹介します。 やっと9ヶ月になったなぁという思いと、もう産まれて9ヶ月も経つのか、早いなぁという思いを持っていた当時。 そんな9ヶ月、次男はつかまり立ちができるようになり、離乳食にも変化がみら…
産まれてきてから日々成長っぷりを見せ続けてくれる赤ちゃん。いつが一番かわいいか?と聞かれたら、「今一番可愛い!がずっと続いているわ!」と答えます。 我が家の末っ子次男坊が現在9ヶ月。本当に可愛くて仕方ありません。 少し大きめに生まれてきた次男…
わが家の息子は現在1歳11ヶ月。 初めての子どもということもあって、最初の頃は私もとても神経質になっていました。 赤ちゃんに触れるものは肌に優しいものを、そして特別清潔にしたい、そんな思いがありました。 もしかしたら私は神経質になり過ぎていたの…
長男を出産後、完全母乳で育てていたのですが、歯が生え始めた生後9ヶ月頃をきっかけにミルクに移行しました。母乳のころは、寝付くまで吸っていることができるのですが、ミルクだと寝かしつけが難しく、おしゃぶりの購入を検討しました。 ですが、おしゃぶ…
息子は今3歳ですが、リトミック教室は赤ちゃんの頃からどこにいっても嫌がって泣くばかりでうまくいきませんでした。結局は自宅で私とリトミック要素を取り入れた遊びで音楽に触れました。それはそれで良かったのですが、大勢で楽しめるリトミックも子どもと…
初めての育児ってわからないことだらけ。 私は、育児雑誌やインターネットの情報を頼りにしつつ、わが子の成長を楽しんでいました。 我が子は6月生まれ。母乳育児がうまく進まず、ほぼ完全ミルク育児に…。 さらに、離乳食が始まるころには冬が到来。感染症が…
2人目の出産、新生児期の育児などで、たくさん我慢をさせてしまった5歳の長女への感謝とお詫びも兼ねて、幼稚園の春休みに温泉旅行へ行くことにしました。息子が9ヶ月間近の出来事です。 関連記事:家事から解放される極楽を追い求めし親たちの冒険。子連れ…
息子が9ヶ月頃の思い出。息子は生まれてこのかた寝起きが最悪で、毎日泣き声で起こされ朝から抱っこであやす日々でした。 前回エピソード:食べると動く…目を離した隙に落とす…どんなベビー食器がいいの? 尽きない<離乳食の悩み> by 眉屋まゆこ そんなと…
私には現在3歳2ヶ月と1歳8ヶ月の息子がいます。長男の時は初めての事だらけで、過保護になるくらい神経質になっていました。ですが、次男の時は「なるようになる!」という考えで、ある程度の事は見逃し心を広くし、育児をしていました。 私が次男の育児をし…
私の夫の自慢は、生後9ヶ月で歩き出したという、ウソか本当かわからない思い出話です。我が家の長男がちょうど9ヶ月に入るころ、訪れた姑が「9ヶ月で歩き出した息子」の話をしだし、この子ももうすぐかしら、なんて言い出したときには焦りました。 何しろこ…
9ヶ月頃になると、ハイハイやつかまり立ちなども出来るようになり、赤ちゃんの行動範囲が広くなりますよね。子どもの成長は、本当に嬉しいものですが、今までは寝転がっていただけで手がかからなかったのに、急に目が離せなくなり、自分の時間がなくなってし…
元々、色んな事に興味があったうちの娘。9ヶ月になると更に好奇心旺盛になり、目が離せなくなりました。 この頃は高い棚の上にあるものを引っ張って取ろうとしたり、階段を上ってしまったりヒヤッとすることが増えました。 後追いが始まったのも9ヶ月からで…
男の子はママ大好きで甘えん坊というイメージを持っていましたが、実際にそのとおりでした。 息子は生後2ヶ月から人見知りが始まり、私以外の人に抱かれると泣きます。 嬉しい気持ちもありましたが、息子を親に預けるときは苦労したものです。おっぱいを飲む…
私は現在、1歳10ヶ月の男の子と9ヶ月の女の子を育てていますが、子供の成長が早すぎて本当に驚く毎日です。 上の子は平均通りと思われるはやさで成長していましたが、下の子は年子だからか、上の子の真似をするなど多大に影響をうけているようで、周りの子よ…
世間一般では、母乳育児がとても良いと言われています。その為、私は粉ミルクをあげることに対して抵抗があり何としてでも母乳で育てようと張り切っていました。 そして運良く、母乳もよく出る体だったので粉ミルクは生後一ヶ月になるまでの数回しか与えませ…
私はもともとチョコレートなどの甘い物や、ポテトチップスなどお菓子が得意ではありませんでした。ですが、妊娠中に味の好みが急激に変わり、ポテトチップスなどのスナック系のお菓子は相変わらず好みませんでしたが、チョコレートやクッキーなどをこれでも…
2人のママです! 2人共母乳で育てているのですが、9カ月の時に、急に母乳をあげた後、私の右胸が、チクチク、ジンジン痛むようになりました! 9カ月になる前は、そんな痛み感じる事なく順調だったのに、急になんで?と思いました。 必ず授乳後、痛くなるので…