来月2歳になる息子の自己主張が特に強くなったのは2ヶ月ほど前から。
0歳代から保育園にも行っていますが基本的にはあまり手のかからない子でした。
それがある夜、突然寝室に行くのを嫌がり、泣くようになったのです。
今思えば、体調を崩して初めて保育園を1週間お休みした直後くらいの時期でした。
保育園へ行く時は泣きもせずいつもどおり。でも帰宅後寝るまでは自分の要求が通らない度に大号泣…
・おやつちょうだい!
(保育園でもおやつは食べているし、あまり食べると夕飯も食べないのに…)
・お風呂はいや!お母さんも入らないで!
(前までは私が一人で入浴してもいい子で遊んで待っていました)
・寝室はいや!電気も消さないで!DVD見ながらじゃないと寝ない!
(ここがピークで、眠いのに思い通りにいかないからか吐きそうになるまで泣きます)
最初は人が変わったように泣くようになったのですごく心配になりました。
寝室やお風呂に何かいるのか?なんて真剣に思ったりもしました。
今までこんなに泣き続ける息子を見たことが無かったので私も一緒に泣いてしまったり、
息子が泣き疲れてぐったり眠る姿を見て涙したりもしました。
ほとんどなかった夜泣きも体験し、泣き声の大きさから賃貸アパートの部屋から
逃げるように夫の運転でドライブへ行く…なんてこともありました。
タイミング的にも、当たり前になっていた「保育園へ行く」ということ、「お母さんと離れる」
ということなどが理解できるようになった寂しさなどからくるのかな…
なんて考えるとまた泣きそうになってしまったり…まだ短いですが出産してから
息子も私も一番泣いていた時期だったと思います。
しかし、とにかく根気強く抱きしめたり話をしたりを続けて耐えていました。
二ヶ月たった今では色々な方法を試した結果…
・寝室へ行く時は、絵本を大量に持ち込むことでクリア。
・おやつは「1つだけ」と決めて、あとは料理しているところを見せたりしてクリア。
(ダメな時は諦めてみたら少しして泣き止むように)
・お風呂は今でもかなり苦戦しますが、おもちゃをたくさん持って行ったり
お父さんと入っていたのを私と一緒に入るようにしてみたり…でなんとかクリア。
(ダメな時は諦めて体を蒸しタオルで拭いています)
新しく「保育園へ行く時一歩も歩かない」という新技(?)も加わりましたが、
最近では「また始まった」くらいの気持ちで少しはいられるようになったので大分楽になりました。
魔の2歳児を目前に、この先どんな小悪魔になっていくのか恐いような、でも少し楽しみなような
そんな気持ちで日々過ごしています。
夏にはお兄ちゃんになるので、そこでまたどんな変化が待っているのかも楽しみに思える
くらいには、私も母としてたくましくなれたような気がしています。
著者:ゆっけ
年齢:27歳
子どもの年齢:1歳11ヶ月・妊娠5ヶ月
23歳で結婚・25歳で第一子出産・27歳第二子出産予定の新米webライター。育児に関することから住宅・リサイクルなどジャンル問わず執筆中です。泣き虫甘えん坊の息子と毎日笑って歌って踊って怒る毎日ですが、まだまだ少ない私の育児経験が誰かの役に立てばと思います。
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。