妊娠がわかってすぐに始めたのは、情報収集でした。ちょうど1〜2年内に友人たちが出産ラッシュだったこともあり、相談したら細かい、手の届く情報をたくさん教えてもらえました!
初期に買うべきもの
1.妊娠線予防オイル
まず言われたのが妊娠線について。早くからケアしたほうがいいよ、と何人もの先輩ママから言われたり、プレゼントしてもらったり。
現在臨月ですが、AVEDAのオイル2本、エルバビーダのオイル1本の計3本を使い切ることになりそうです。
私は評判のいいブランドのものを使いましたが、これらにこだわらず、しっかり保湿できればニベアなど何でも問題ないようです。
4ヶ月頃から毎日欠かさず、お風呂上がりに塗っています。
2.母子手帳ケース
これは妊娠前から憧れていたもの。笑
健診が始まる段階で、気に入ったデザインのものを購入しました。必要なものがすべてひとつにまとまっており、健診のときはこれだけ持っていけばいいので、ラクでした。
3.マタニティ下着
私がマタニティ用に変えたのは5ヶ月に入った頃と少し遅くなってしまいましたが、4ヶ月頃になると、普通の下着だと苦しくなってきます。
いろんな形があり迷いますが、私は下記の2種類をそろえました。
・自宅、就寝時用…ハーフトップ(産後、授乳用にも使えるので)
・通勤など外出用…
(1)いつもの下着屋で、今のサイズに合ったもの(2カップ上のもの)
(2)ユニクロのワイヤレスブラ
ブラトップなど、カップ付キャミソールが便利で使う人が多いと聞きますが、カップ付キャミソールは体型が崩れやすいと聞いていたので、あえて使わないことにしました。
マタニティ期間は短いのに、高いブラを買うのはもったいないかな? とも思いましたが、崩れてから体型を戻すことを考えると必要な投資だと思い、きちんとした下着屋でホールド力の強いきちんとしたものを、まずは2つ買いました。
ただ、それだとあまりに胸が強調されてしまったので、多少ホールド力は下がりますが、値段も手頃でそこまで胸が強調されないユニクロのワイヤレスブラを買い足しました。
ショーツとストッキング、タイツ類は消耗品でどれも大差がないと思い、ベビー用品店に行ったときに安いものをまとめ買いしました。
つわりで体調が良くなかったことや、他に決めることが多くて後回しになっていた上に、何を選ぶかに悩んで、買うのが遅くなってしまいましたが、下着は早く変えるほうがラクなので、あまり悩まず、もっと早くに、まずはお店に行って買えばよかったです。
マタニティ期間は短いので、あまり高いものを買うのはもったいないという考えもありますが、毎日使うものに関しては、機能はもちろん、気分の上がるお気に入りをそろえることでリラックス効果もあり、楽しみにもなると思います。
4.ノンカフェインドリンク
これは買うのが遅かったので、もっと早くに買っておけば…! と思います。
ネットでも色々買えますが、単価が安いものは送料がかかるし、リアル店舗のほうが種類が豊富で選びやすいと思いました。
アカチャンホンポや西松屋など、大型ベビー用品店だと種類も豊富で、店員さんにも相談できるので、初期で知識がないときほどお店に足を運ぶのがおすすめです。
普通のお茶と同じで、味が美味しいものを選ばないと飲まなくなるので、まずは買って試してみるのがいいと思います。
また、ベビー用品店以外では無印は妊婦さんにおすすめのものが多くて便利です。
中期に買うべきもの
1.マタニティ服
少しずつ服のサイズが合わなくなってくる頃です。
仕事をしている人であれば、少しマタニティ専用服があると便利です。
私の場合は、ウエストがゴムになったスカートをたくさん持っていたため、ほとんど買い足すことなくいつもの服で乗り切れましたが、ひとつだけ、マタニティ仕様の黒のスカートを買いました。
やはり専用に作られているだけあってとても重宝しています。フリマアプリで新品を格安で買えたのもよかったです。
仕事をしていなかったり、カジュアルな服装で問題ない職場であれば、マタニティ専用服を準備せずとも、大きめのワンピースなどで対応できる人もいるかと思います。
2.腹帯
一応買っておきましたが、私の場合は特に必要ありませんでしたが、人によってはあったほうがラクだったり、ないと足の付け根が痛くて歩きにくい…などのトラブルもあるため、用意しておくに越したことはないと思います。
後期に買うべきもの
人によってはむくみがすごくて、普通の靴が入らなくなり、1、2サイズ上のものを購入した…という人も何人かいました。
私の場合は自分のもので特に買い足すものはなく、
入院準備グッズとして、ロンシャンのバッグを新調したのと、入院中&産後のルームウェア、スリッパら産褥ショーツを購入した程度です。
どれも買わなくても手持ちで済ませることはできましたが、自分の好みのもの、使いやすいものが欲しくて購入した程度です。
この時期には、後期特有の何かが必要というよりも、入院中や産後を見越したグッズ、あとは自分のものよりも赤ちゃんグッズの購入が中心になると思います。