私たち夫婦は二人とも免許を持っていますが、車は持っていませんでした。
しかし、私の通う産院は、車で20分ほどの距離。やはり自家用車で往復する方が楽だという事で、自家用車を購入。生まれる前から産院と提携しているレンタル業者さんに新生児から使えるチャイルドシートをとりあえず3ヶ月だけお願いしました。本当に「とりあえず」という感じだったので一番安いタイプを選択。
実際赤ちゃんが生まれてみると、産院の半月検診や1ヶ月検診など、思ったよりも外出が多く、車があるとやはり便利でした。
買い物などの外出時も、そこに授乳室があるかを調べなくても、自家用車であれば授乳やオムツ替えも車の中で済ませられます。公共機関を使おうと思うと、ベビーカーにせよ抱っこ紐にせよ荷物が大変ですが、車であれば荷物や泣き声などの心配もありません。車のある生活がすっかり気に入ってしまいました。
レンタルしたチャイルドシートは、車に乗り込む際、毎回座席から外さなければならず面倒でした。でも、車は週に一回使うかどうかの頻度ですし、少々面倒でも3ヶ月のレンタル期間からさらに半年レンタルを延長しました。
幸いというか、我が子はビッグベイビーで9ヶ月~10ヶ月で10㎏の大台に乗り、腰もしっかりと座ったので、レンタルが切れたタイミングで「1歳~11歳」で使えるというロングユースのチャイルドシートを購入しました。新生児から使えるタイプは買うとなると高価ですが、1歳以上のものになると途端に安くなるのもありがたかったです。
車を使う頻度によってチャイルドシートの選び方は変わってくると思います。
週に一度程度しか使わない我が家では『新生児から使える』というチャイルドシートは高価で大きすぎ、コストパフォーマンスが悪すぎました。その上軽自動車ですので、占拠するスペースにも限りがあります。
そのため新生児期のみをレンタルにして良かったと思いました。
年齢:34歳
子どもの年齢:10か月
結婚したものの妊娠できずにずるずる数年…「いつかできるといいな」と深く考えていなかったこともあって、結婚後7年という少し遅い妊活をスタート。1年がかりで待望の赤ちゃんを授かり、でてきた可愛い男の子の毎日にメロメロになりつつ、常に寝不足に悩まされながら日々を過ごす新米ママです。
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。