妊娠中を経て出産。やっと赤ちゃんとご対面。
ですが、妊娠してから出産を終えるまでにかかるお金は約60万~100万といわれています。
妊婦健診が順調に進んでいれば、各自治体で発行される健診の補助券を使いながら最低限の出費に抑えることも可能です。
でも、私の場合は、赤ちゃんの成長が遅く要経過観察ということで、安定期を迎えたあたりからほとんど毎週のように健診に行っていました。当然発行された補助券はあっという間になくなり、臨月には実費で健診を受けていました。
妊娠が判明してから、出産を迎えるその日まで、実費での検査や、その人の状態や赤ちゃんの状態によっては、本来の健診回数を上回る人もいます。
まだ出産してないのに、健診だけでこんなにお金がかかるのかとびっくりしました。
私の場合は、妊婦健診の間にかかった費用は約20万円。平均で10万円ほどなので、とても高く3、4万円かかる月もありました。
お金のことを考えるとどうしようと悩むこともあり、大変なことも…。でも、「ご対面」を夢見てなんとかやりくり。
ようやく出産の日を迎えることができました。
妊娠中も実費がかかりましたが、出産費用もまた、実費負担がありました。
初産の際は、微弱陣痛が続いており、夜中でしたが早めに病院へ。3、4時間ほど安静にしていても何も起こらないため帰宅しようとしたところ破水。そのまま2日間バルーン、促進剤を使って3日目にやっと長男誕生。
夜中にERで病院に向かったこともあり、深夜外料金と計8日間の入院費用が発生しました。
合計で約51万円。出産手当から引いて実質支払った額は約8万円ほどです。個人病院ではなく、総合病院での出産ということもあって、相場より少し安く済みました。
次男の際は、ギリギリまで家で我慢しましたが、この日も深夜にERへ。
約8時間ほど本陣痛が休みなく続き、翌朝に次男誕生。深夜料金と計6日間の入院費用が発生。合計で約45万円でした。
長男のときよりもかなり安かったのでびっくりしましたが、長男の時のように促進剤やバルーンを使っての出産ではなく、1日で出産をすることができたので安く済んだのだと思います。
結果的に、妊娠してから出産するまでにかかる費用はおおよそ60万前後でした。
この費用以外に、出産準備であったり、子供に必要な衣類やベビーカーやチャイルドシートであったり、マタニティ用品等を購入すると、かなりの金額になります。
私の住んでいる地域では、出産費用を出産手当でまかなうことはまず不可能。
少しでも出費を減らしたいものですが、子供は産まれる時期を親に選べませんし、時間も日にちも全くわかりません。いつ産まれるかもどのくらいの時間をかけて産まれてくるかももちろん未知…。
妊娠してから出産するまでにかかるお金は、その人によってそのときの状況によっても変わってくるので、妊娠をする前にある程度の貯蓄をするのも大切だと思いました。
私達夫婦は、貯蓄をし始めたときに妊娠したので、経済的に苦しい月もあったので、また子供を作るときにはそれなりに貯蓄をしてからにしようと決めています。
著者:木村えま
年齢:21歳
子どもの年齢:2歳3ヶ月、7ヶ月
2歳3ヶ月、7ヶ月の年子兄弟のママです!10代で妊娠、出産と早くに子供を授かり、日々、育児に家事に仕事と目まぐるしい毎日を送っていますが、子供達に癒され励まされ、育児に奮闘中です!沢山の方々と、色んな情報を共有できたら良いなと思います、よろしくお願い致します。
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。