我が子の場合、生まれた時は平均体重のちょうど3000g前後でした。
まずそこから生理的体重減少で300gくらい減りました。
その時は減少する仕組みも、減少する事実も知ってはいましたが、「10%も減ってるじゃないか」と思わずひやひやしました。
今思えば、お腹に入っているミルクや水分、生まれてきた時は羊水にふやけていた事も考えると誤差で大したことではなかったのでしょうが、当時は少しのことも驚きでした。
かくして母子手帳の成長曲線もちょうどド真ん中から始まった我が子。
ミルクを足す必要もなく、母乳がそこそこ出てくれていたようで、ほぼ完全母乳での育児となりました。
しかし、母乳だとミルクとは異なり、どのくらい飲んでいるのかいないのか、全く分かりません。
更には新生児とは吐く生き物。
母乳を飲んでは無表情のままゴボッと吐き出してしまうことがよくありました。
元気に動いてはいたけれども、やっぱりきちんと飲めているのか、体重は増えているのか、心配になったものです。
私が行っていた産院は1ヶ月検診を待たずに、生後2~3週間で一度、任意の検診をしてくれる病院でした。
前述通りやや心配な私も、その健診に足を延ばしました。
その際に行われたのは、赤ちゃんの空腹時の体重測定、授乳後の体重測定などでした。
そこで言われたのが「母乳、たくさん出てますね。赤ちゃんも、平均の2倍のペースで体重増えてますよ」でした。
(あんなに吐いてるのに!?)と驚いた覚えがあります。
その後1ヶ月検診や助産師の訪問検診でも、どうやら平均よりもハイペースで増える我が子の体重。
3ヶ月を迎える前にオムツはMサイズになり、3ヶ月での体重は7500gほどまでに増え成長曲線も結構上空を飛んでいました。
この頃、幼馴染で先に赤ちゃんを産んだ友人と日々の育児の愚痴がてら連絡を取りあっていました。
そちらの赤ちゃんは半年以上先輩だったので、育児やその他の事を聞くにはちょうど良い友人でもあったのです。
ところが、彼女から見ても我が子の成長っぷりが驚きだったようで、生後3ヶ月より前にMオムツにしたと報告したら「ウチもうすぐ1歳で今がちょうどMサイズだよ」と驚いていました。
赤ちゃんの成長は本当に個人差が出るもの。大きくなってくれたからといって嬉しいことだらけではありません。
大きめ赤ちゃんにはそれなりにメリットもありましたが、私の場合はデメリットも大きいなと思いました。
オムツもそうですが洋服もすぐに着られなくなりました。ベビーバスも3ヶ月頃には使えなくなりました。なによりもダッコが重くて大変でした。
小さめ赤ちゃんの可愛らしさや小ささが羨ましいと思う時もありました。
ただ、やっぱり、大きめ・小さめといったものは関係なく、我が子が一番かわいいのです。