妊娠・出産・育児の情報サイト


切迫早産で自宅安静に。何もしない後ろめたさから救ってくれた至福の“悶絶タイム” by マルサイ

私は3回出産しましたが、妊娠時につわりもなく体重増加も5〜6キロ、その他の妊娠によるマイナートラブルもほとんどないというかなりのお気楽妊婦でした。

 

 

唯一のトラブルが切迫早産

3回とも切迫早産と診断されましたが、中でも長男のときは自宅安静が必要となりました。

長男妊娠時は7ヶ月まで仕事をして、ある時仕事中に「?」と思ったのでトイレに行くと出血。。。
量はそこまで多くはありませんでしたが、出血したということは何らかの異常があるに違いない‼︎と狼狽し、震える手で産婦人科に電話をかけました。

f:id:akasuguedi:20181022101952j:plain

「大出血だったり痛みを伴うものでなければ危険な出血ではないけど、念のため来院して下さい」と言われ、早退して産婦人科に向かい診察してもらうと子宮頸管が短くなっていることが分かりました。

 

 

翌日から仕事を休み、トイレ以外はベッドで過ごす自宅安静が始まりました。

自宅安静中は夫や母が家事をやってくれたのですが、何もしないでベットの上でゴロゴロしていることに対して密かに後ろめたさを感じていました
簡単な家事くらいなら…と洗濯物を取り込もうとしたり洗い物をしようとウロウロしていると夫と母に注意されその度スゴスゴとベッドに戻りました。

正直、トイレ以外横になっている生活は苦痛に感じるほど暇でした。

当時はスマホがありませんでしたから、気軽にネットサーフィンというわけにもいかず、本を読むかテレビを見るくらいしかやることがありません。

そのうち本もテレビも飽きてしまい、ベットから動かず出来ることを模索して思いついたのが手縫いで赤ちゃん小物を作ることでした。

隣町に住む母が頻繁に手伝いに来てくれていたので、そのたびに布や刺繍糸などを買ってきてもらい朝から晩まで縫い物をして過ごしていました。

f:id:akasuguedi:20181022102127j:plain

赤ちゃんのためにできることがある、というのはこの安静生活において何よりの励みであり癒しでした。

完成した肌着やベビーシューズを眺め、その小さなサイズ感に悶絶したり、身につけたところを想像して悶絶したり、とにかく悶絶ばかりしていました(笑)

その一方で切迫早産に対しての不安や怖さも感じていたのでネガティブ思考に陥ってしまうことも度々ありましたが、産まれた後のことを想像することで前向きな気持ちになることができました。

f:id:akasuguedi:20181022102202j:plain

そして長男は正期産に入った3日目に誕生。
長い長いと思っていた妊娠期間が、産まれた瞬間あっという間に感じました。

f:id:akasuguedi:20181022102222j:plain

 

そんな長男が8月に9歳の誕生日を迎えました。

産後生活や新生児育児、その後のイヤイヤ期など大変だと思うことはたくさんありましたが、あの安静生活を思い出すと元気に産まれてきてくれたことだけでもう充分!という気持ちになります。

そして大変だった日々すら愛おしく感じている、今日この頃です。

ゼクシィBaby WEB MAGAZINEの記事

【医師監修】切迫早産、どんなことに気をつける? 予防のための基礎知識【医師監修】切迫早産、どんなことに気をつける? 予防のための基礎知識妊婦健診で、「切迫早産の傾向がある」と主治医に指摘されて、ドキッとした経験のある人がいるかもしれません。切迫早産とは、早産の危険性が高いと考えられる状態のことです。どうして早産が起こってしまうのか、どんな症状だと受診が必…
【医師監修】「羊水過少」とはどんな状態? その原因として考えられることは?【医師監修】「羊水過少」とはどんな状態? その原因として考えられることは?健診で「羊水が少なめ」だと診断されたら、おなかの赤ちゃんは大丈夫だろうかと大変心配になってしまいます。ここでは、羊水が果たしている重要な役割と、「羊水過少」の原因や胎児への影響についてお伝えします。…
【医師監修】「羊水過多」とは? 診断されたらどうなるの?【医師監修】「羊水過多」とは? 診断されたらどうなるの?妊娠のごく初期から、まさに生まれるその間際まで、胎児を守っている羊水。胎児が羊水を飲み、おしっことして排出することで循環していますが、その量のバランスが崩れると羊水が増えてしまうことがあり、「羊水過多」と診断されます。な…

妊娠時期別記事

【医師監修】妊娠26週(妊娠7ヶ月:妊娠中期)【医師監修】妊娠26週(妊娠7ヶ月:妊娠中期)からだのプロポーションが、新生児の体形に近づいてきました。この頃には赤ちゃんは足を顔の前まで伸ばしたり、曲げたりしていろいろな姿勢をとります。いろんな姿勢をとることで、筋肉をはじめとした各臓器は発達が進み、臓器本来の位置…

 

 

f:id:akasuguedi:20160622210215j:plain

著者:マルサイ
年齢:37歳
子どもの年齢:7歳・5歳・2歳

子どもたちが寝静まった後の大人のゴールデンタイムに描いた絵日記をインスタグラムに投稿するのが最高の娯楽。趣味は田んぼの生き物を観察すること。単行本「男子が3人います。」(大和書房)発売中!

※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。