上の娘は発達ゆっくりさんなこともあってか、とにかく用心深い赤ちゃんでした。
危ないものは口に入れないし、危ないところにも行かない。
危ないものは口に入れないし、危ないところにも行かない。
2~3cmの段差にも慎重に対応。
手をつないでくれない、突然脱走する時期もありましたが、そこまで足が速いわけでもなく、笑いながら追いかけることが出来るレベルでした。
そんな我が家にとって、息子の成長は衝撃の連続。
危ないものは口に入れるし、ドアや鍵をどんどんクリアし進出するし、
高いところに登り、飛び降りようとする。
足の速さも二歳の時点で追いかけるのがやっとというレベルで、毎日がヒヤリハットの連続。
危ないものは口に入れるし、ドアや鍵をどんどんクリアし進出するし、
高いところに登り、飛び降りようとする。
足の速さも二歳の時点で追いかけるのがやっとというレベルで、毎日がヒヤリハットの連続。
残り湯洗濯のため~なんて言って、湯船にお湯を残したまま一晩置く、なんてことも
とても出来なくなりました。
とても出来なくなりました。
そんな息子の恐ろしさが、我が家の壁に深く刻まれた出来事があったのは、
ある日の静かな昼下がり…
ある日の静かな昼下がり…
休校中の娘と、保育園に入っていない息子との三人で、昼食後の穏やかな時間を過ごしていた時でした。
娘はゴロゴロと本を読み、私はキッチンで食器を洗っていました。
息子は静かに一人で遊…
息子は静かに一人で遊…
ふと見てみると、息子がコンセントをいじっています。
その手には、お姉ちゃんのネックレス。
少しゆるんだプラグの隙間に、何故かそのネックレスを差し込もうとしています。
その手には、お姉ちゃんのネックレス。
少しゆるんだプラグの隙間に、何故かそのネックレスを差し込もうとしています。
い、いかん。それはだめだ!!
そして、コンセントは…
あーあ…じゃないよ!!
幸いにも息子に感電した様子はなく、火傷もなく、
煙は出ているものの、コンセントは無事…。
一瞬の出来事に、息子の様子を確認しながら、唖然としました。
使用していないコンセント穴をふさぐ、いたずら防止キャップは使用していたものの、
まさか使用しているコンセントとプラグを狙われるとは…
賃貸だから…と避けていた、全体を覆うタイプのカバーの重要性を、はじめて知ることになりました。
まさか使用しているコンセントとプラグを狙われるとは…
賃貸だから…と避けていた、全体を覆うタイプのカバーの重要性を、はじめて知ることになりました。
今回は本当に運良く、感電も怪我も火災もありませんでしたが、
次はどうなるかわかりません。
次回のエピソード:性別を限定した人見知りは、パーソナルスペースが大事⁉ by たんこ
子どもの知的好奇心は素晴らしいものですが、それでいてとっても恐ろしいものだと
痛感した昼下がりでした。
痛感した昼下がりでした。
今後気を付けます…。
著者:たんこ
年齢:31歳
子どもの年齢:6歳と2歳
発達ゆっくりさんな娘と能天気な夫と、新たに加わった暴れん坊な息子と暮らす、元ひきこもりの凶暴な大根です。
instagram:@kei_mio
twitter:@mio_tanko
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。