【1500人にアンケート】胎動はいつから?どう感じた?
おなかの中でどんどん大きく成長していく赤ちゃん。健診の日しか赤ちゃんの姿を見られないから、胎動が始まるとより一層赤ちゃんを身近に、愛しく感じますよね。胎動はいつから始まるの?どんな感じなの?を先輩ママたちに大調査。妊娠初期、中期、後期とタイミング別にご紹介します。
今回のテーマは…
胎動
※記事内のデータ・コメントは「ゼクシィBaby会員」1,817人が回答したアンケートによるものです(2020年6月実施・0カ月~2歳までのお子さんをお持ちのママ1,817人が回答)。
目次
胎動を感じるのは5~6カ月頃が多数派
Q.胎動を初めて感じたのはいつ頃でしたか?
胎動を初めて感じた時期で、最も多かったのは妊娠5ヶ月。安定期に入ったタイミングで胎動を感じる人が多いようです。次いで多かったのは妊娠6ヶ月で、妊娠5~6ヶ月頃に約8割の人が「胎動を感じた!」という結果に。どの時期の人からも「最初は胎動だとわからなかった」「おなかの中が動く感じが何回かあって、ようやく胎動?と気付いた」というコメントが集まりました。
妊娠初期の胎動は「ポコポコと腸の中のガスみたい!」
腸が動いたのかと思った、おなかにたまったガスが移動した感じ、なんだかおなかに違和感がある……。わかりやすい「胎動」というよりは、かすかな兆候を感じた!というコメントが多数。「おなかの動きなのか胎動なのか自信が持てませんでした」という体験談も多かったです。
おなかの中で小魚がこちょこちょ動いてくすぐったい感じ。(Y.Wさん)
腸がコロコロ動く感じに似ていて最初はわからなかったけれど何度も同じような感覚があり、これが胎動なんだと気付いた。(ひよっこさん)
時々ポコポコとするくらい。私が感じても夫が手や耳をあてるとピタリと止まってしまうこともしばしば。(まこさん)
妊娠中期の胎動は「ムニュムニュ動きがわかるように!」
中期には「おなかのなかで動いているのがわかる!」「ムニュムニュ動いている」「キックするようになった」とわかりやすい胎動になって、赤ちゃんが元気に過ごしている様子が伝わってくるというコメントが集まりました。また、規則的な動きでしゃっくりしている!という体験談も多く見られるように。
妊娠5ヶ月になって初めての胎動。ニョロニョロっと感じてこれなのか?と不思議な感覚で、後からジワジワ嬉しさを感じました。(ワニちゃんさん)
キックゲームをしてみたら、たまに反応してくれました。しゃっくりが頻繁で、生命を感じて感動しました。(たまさん)
しゃっくりやキックなどピョコピョコぐにゅぐにゅするので、くすぐったいような気持ち悪いような変な感じ。おはよう、と声をかけたりお腹を撫でたりしていました。(ちーすけママさん)
お腹の中でグルンと赤ちゃんが回転する感じ。(こもちねずみさん)
妊娠後期の胎動は「強くキック!痛くてびっくりするときも」
妊娠後期になると、赤ちゃんはますます成長して元気に存在をアピール。ぐにょーんとおなかの中で伸びをしている、おなかをタッチしたら反応してくれる、キック力が強い!など楽しいコメントがたくさん集まり、蹴られて目が覚めた、おなかの外から足形がわかるなど、力強い体験談も目立ちました。
内側から骨や内臓をグイーンと押されるような感覚で地味に痛い。初めておなか越しに赤ちゃんの手?足?の硬い部分が触れた時、その時やっとおなかに生き物がいる、かわいいと思えました。(蜂子さん)
朝胎動で起こされました。「おはよう!」と言うと声に反応して蹴ってくれて毎日会話するのが面白かったです。夫婦でおなかの子に名前をつけて、コミュニケーションは欠かしませんでした。(mamyさん)
動きが目で見てわかるくらい!むしろ痛い!胎動が激しすぎていつも夜中起こされてました(笑)(さちこさん)
機嫌がよく踊っているような動きの時に「嬉しそうやね~」と声をかけると、恥ずかしがって蹴るのをやめることがありかわいかったです。(こまさん)
お腹がぼっこんぼっこん動いていてエイリアンのよう。胎児のときの暫定の呼び名でおなかをポンポンしながらよく話しかけていました。(はーママさん)
この記事のまとめ
赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しんで
胎動を感じるようになると、赤ちゃんがおなかにいることを強く実感して愛情がさらに湧いてきます。先輩ママたちも、音楽を聞かせたり、話しかけたり、胎動に合わせてなでたりトントンと合図を送ったりと、コミュニケーションを深めていました。貴重な、おなかの赤ちゃんとの時間を楽しんでください。
- 取材・文/
- 竹本紗梨
- イラスト/
- 深川優
- 構成/
- 井上沙央里
ポコポコ、お腹にガスが溜まってる感覚と同じでした。(れいままさん)