【2700人にアンケート】つわりで仕事を休んだことはある?休んだ期間はどれくらい?
つらいつわりの症状で仕事をお休みしたいと思ったことはありませんか?
だけど、つわりで休んでもよいのかな?と不安になってしまったり、なんと言ってお休みをもらったらよいのかわからなかったりと、休むことへの心理的なハードルは高めですよね。
そこで「つわりで仕事を休んだ期間や職場への伝え方」についての体験談を大調査。2700人の先輩ママが回答してくれました。
つわりで仕事を休みたいときの参考にしてみてくださいね。
今回のテーマは…
つわりで仕事を休むこと
※記事内のデータ・コメントは「ゼクシィBaby会員」2,796人が回答したアンケートによるものです(2022年9月実施・妊婦さん・0カ月~2歳までのお子さんをお持ちのママ2,796人が回答)。
目次
つわりがつらいときは無理せず上司に伝えて仕事の調整を
つわりで体調がつらいときは、無理をせずに仕事をお休みすることをおすすめします。つわりの症状に差はありますが、薬などである程度コントロールできる体調不良と違い、つわりはつらい症状が絶え間なく襲ってくるもの。まだ妊娠を周囲に伝えることに不安があるという場合は、直属の上司のみに伝えて仕事量を調整してもらうとよいでしょう。
なお、勤務先に休暇制度がない場合でも、男女雇用機会均等法に基づき「つわり休暇」を取得することができます。医師からつわりのために休業するようにとの指導があった場合には、すみやかに会社に伝えて、休業を申請しましょう。
仕事を休むことに罪悪感を抱く必要はありません。妊婦さんの体と赤ちゃんの命を最優先にしてくださいね。
つわりで仕事を休んだことはある?それは妊娠何ヶ月頃?
Q.つわりで仕事を休んだことはありますか?
約39%の人がつわりで仕事を休んだことがあると回答しました。つわりの症状は個人差が大きいものなので、10人に4人程度の人が仕事をお休みするほどのつらさを経験していたと考えると割と多い数字なのかもしれません。グラフは参考程度にして、自分の体調を最優先に休みの取得を考えてみてくださいね。
Q.つわりが理由で休みたかったのは
妊娠何ヶ月の頃でしたか?
つわりが理由で仕事を休みたかったのは「妊娠3ヶ月(8週〜11週)」の頃と答えた人が約36%と最多でした。ただ、つわりが激しいとされる期間を過ぎても、「後期つわり」に悩まされて仕事を休んだ人もいるようです。つわり中も働いていた人に、つらかった時期のエピソードを聞いてみました。
つわりの症状が日によって違うため、休みを取る判断が難しかったです。接客業で立ち仕事なので、気持ち悪さを我慢したり軽いめまいを隠しながら働いていました。(ぽのさん)
立ちっぱなし、暑い現場にいなくてはいけなくて、座り込みながら仕事をしていたときはつらかったです。突然の嘔吐に備えていつも袋を持っていました。(A.Oさん)
ご飯を食べると気持ち悪くなるので、こまめに分けて少しずつ食べていました。リモートワークだったからそれができたけど、出社しなければいけない場合はキツかったと思います。(mocoさん)
つわりの時期、どのくらいの頻度で仕事を休んだ?
Q.どのくらいの頻度で仕事をお休みしましたか?
どうしてもつらいとき、1カ月に1〜2日だけ仕事を休んだという人が約37%と多数派でした。しかしそれ以上の日数お休みした人は、しばらく休職した人を含めると6割以上という結果に。つわり以外のマイナートラブルも重なってしばらく職場復帰できなかった人も多いようです。つわりで休んだ経験がある人に、そのときの状態を聞いてみました。
貧血がひどくて朝起き上がれないような日は、会社に連絡をしてお休みをいただいていました。(y_mamaさん)
症状にムラがあったので、丸一日ではなく時間単位で休みを取得していました。座っていることすら難しくなったときには正直に症状を伝えて体を休めていました。(るーさん)
妊娠判明直後からつわりが治った15週くらいまで休職。そして復職したと思ったら切迫流産と診断され、産休前までお休みに。実質2週間ほどしか仕事ができませんでした。(さおさん)
上司や職場の人にはどうやって伝えた?
仕事の休みづらさを感じたことはある?
つわりで仕事を休むことに罪悪感を感じる必要はない…と頭ではわかっていても、仕事の進行状況や周囲の反応が気になってしまうことはありますよね。つらくて休みたいけど上司や職場の人に言い出しにくいと感じた経験を持つ人も多いのではないでしょうか。先輩ママたちに仕事の「休みづらさ」を感じた瞬間を教えてもらいました。
任されていた業務が複数あり、どうしても他のメンバーに代わってほしいと言えませんでした。職場でもこっそり吐いていたので、かなりキツかった。(みどりんママさん)
常に気持ち悪くて本当は毎日休みたいと思っていたけど、「つわりなんて気の持ちよう」と言っている先輩もいて、病名がついてないと長期間は休みづらかったです。(たまごさん)
教員で学級担任をしているため、自分が休むとクラスの児童の授業が遅れてしまうことが気がかりでした。人員も足りなくて申し訳ない気持ちになりました。(まみさん)
シフト制のため休む場合は代わりの人を探さなければいけなかった。その手間を考えるとつらくても自分が出た方がよいと思ってしまいました。(犬馬さん)
つわりで休みを取るときに、上司や職場の人にはどう伝えた?
つわりで休みを取るときに、上司や職場の人にどう伝えたらよいのか悩む人も多いでしょう。先輩ママに聞いたところ、つらさを理解してもらうために症状をストレートに伝えた人、医師の診断書や母子連絡カードを提示した人など、職場環境によって伝え方もさまざま。皆の伝え方を、つわりで休みたいときの参考にしてみてくださいね。
【つわりと伝えて休みを取った】
上司のみに
つわりで食べ物の匂いがダメになり、飲食店勤務としては仕事にならないことを上長にのみ伝えて休職しました。何かあったときに困るので、他のスタッフには理由を伝えないようにお願いしました。(はなちゃんさん)
職場の全員に
職場の人に妊娠のことは伝えていたので、つわりの状況も詳しく説明して休ませてもらいました。シフト制だったので、急な欠席になるよりあらかじめ休みにした方が他の人にも迷惑をかけないと思い、様子を見ながら思い切って長期で休ませてもらいました。(きょろさん)
具体的な症状を
つわりで休みますと言うだけでは伝わりにくいので、吐き気や頭痛などどんな症状が出ているのかを具体的に伝えて理解を得られるようにしました。職場の人には妊娠中であることを知らせていたので、無理をしないよう配慮していただけました。(Y.Aさん)
連絡カードを持参
つわりがひどく、病院で点滴も打ってもらっていたので、お医者さんに母性健康管理指導事項連絡カードを記入してもらい、お墨付きをもらった上で休ませてもらいました。(あや鹿さん)
コロナでないことを明らかに
最初は体調不良と伝えていましたが、コロナの影響で職場が体調管理に敏感になっていたので、直属の上司には早めに妊娠を伝えて、つわりが原因ということを説明しました。(ちぃさん)
【つわりとは伝えずに休みを取った】
体調不良と…
どうしても体調が悪いときに、体調不良と伝えて1、2日だけお休みしました。何日もお休みするほどひどくなかったので、つわりとは伝えませんでした。(キャメルさん)
半休を取って
まだ妊娠報告をしていなかったので、風邪、上の子の体調不良、上の子の通院、保育園行事などちょこちょこ理由を変えて半休などを取って過ごしました。(みーあさん)
この記事のまとめ
つわりでつらいときは我慢せずお休みすることを検討して!
つわりの症状が出てつらいときは無理をせずに体を休めることが大切です。お休みすることを職場に伝えづらいという場合は、かかりつけの医師に「母健連絡カード」(母性健康管理指導事項連絡カード)を書いてもらうのもよいでしょう。自分の体調を第一に考えて心も体も穏やかにマタニティライフを過ごしたいですね。
合わせて読みたい
- 構成・文/
- 宇都宮薫
- イラスト/
- 深川優
通勤に50分くらいかかるので電車に乗るのがつらかったです。いつもの駅から乗ると座れないので、早く家を出て乗り換えて座って行けるように調整していました。(Y.Hさん)