妊娠・出産・育児の情報サイト

【助産師監修】【母親学級・両親学級特集】 両親学級って何?母親学級やプレママ学級とは何が違う?

妊娠がわかって嬉しい反面、これから私の体どうなるの?出産のときは?と不安や疑問もわいてきます。そんな妊婦さんの不安な気持ちに応えるのが母親学級、両親学級です。参加してみたいけどいったい何をするの? 絶対に参加しなくてはいけないの? 実際に参加する前、申し込みをする前に少し予習をしておきましょう。

監修医師

浅井貴子先生

フリー助産師

赤ちゃん訪問指導歴約30年のキャリアを持つフリー助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、育児のアドバイスや母乳育児指導を実施。赤ちゃんのボディケアを始め、ベビーマッサージやマタニティエクササイズのインストラクターを始め、助産師としての知識を活かした産後の会陰ケア、おっぱいケア、ママのためのスキンケア、産後のメンタルケアなど、妊婦さんや産後ママ向けのセミナー講師を多数務める。

両親学級、母親学級、プレママセミナーいろいろあるけど…何が違う?

呼び方が違うのは講座を受ける対象者と主催者の違いです

ママ、パパになる準備として自治体や病院、産院が主催する、母親学級や両親学級。 それぞれの講座の呼び方が違うのは「対象となる人が違うため」です。

大きく、母親学級は妊婦さん向け、両親学級は妊婦さんとパパ向けとなっていて、母親学級では妊娠中の過ごし方や、食生活や栄養の指導、出産時の基礎的な知識を学び、座学が中心です。一方両親学級では、パパも一緒にできる体験形式の指導がメイン。妊婦体験を通して妊娠中の女性の体について学んだり、赤ちゃんの人形を使って沐浴指導、おむつ替え、ミルクの作り方などを学んでいきます。

〇〇セミナーや〇〇レッスンなど、いろいろな呼び方があるのはなぜ?

両親学級、母親学級は自治体、病院、産院などが主催となっていることが多いのですが、このほかにも企業やショップなどが主催するセミナーなどもあります。これらはプレママセミナー、マタニティセミナーなどと独自のネーミングで開催されていることが多く、さまざまな呼び方があるのはこのためです。

出産に向けての基礎知識を学ぶ場であることは同じですが、企業主催のセミナーは会陰マッサージや乳頭ケア、妊娠線や産後の肌たるみ対策などのスキン・ボディケア、出産時の呼吸の整え方から出産準備に必要なアイテム…など、より焦点やテーマを絞った講座が展開されることが多く、その内容も実に多彩です。なお、これらのセミナーやレッスンは妊婦さんが対象か、パパも参加できるかなど内容によって異なりますので、対象者もしっかり確認して参加申し込みをしましょう。

いつから参加する? 必ず受講しなくてはいけないの?

母親学級は妊娠中期から約4回程度のカリキュラムで組まれているのが一般的です。必ず参加しなくてはいけないというわけではありませんが、しっかりと基礎知識を学ぶことが安心にもつながります。できるだけ参加しましょう。

また母親学級、両親学級は定員があることが多く、直接、または電話や郵便はがきなどで参加の申し込みをする場合が多いようです。方法は主催している自治体や病院、産院などにより異なるのでしっかり確認しましょう。

また、「妊娠5カ月から8カ月の方が対象」「はじめて妊娠した方対象」など、対象者に注意書きがある場合も。自分の妊娠週数に合わせて受講することで、その時期特有のマイナートラブルや気がかり、不安なども相談しやすくなりますので、自分が対象かどうかもしっかりチェックをして参加すると安心です。

呼び方 内容 主催
母親学級 妊婦さん向け。座学式のレクチャーや栄養指導、運動指導など 主に自治体や病院、産院が主催
両親学級 パートナーと一緒に参加することが多く、妊婦体験や沐浴、おむつ替え、ミルク作りなど体験型の講座がメイン。
プレママセミナーなど独自のネーミングが付いている講座 ヨガレッスンや出産準備アイテムの選び方など内容は多種多様。受講対象者がセミナー―やレッスンにより異なる場合も。 主に企業やショップなどが主催

オンラインでの母親学級、両親学級って正直どうなの?

オンライン学級、動画のメリットは?

最近では両親学級、母親学級、プレママ&パパセミナーをオンラインで開催する主催者が増えて来ました。一方、妊婦さんの中には母親学級へリアル参加できないことを心配する声も聞かれます。

座学がメインの母親学級講座なら、オンライン学習でもリアルでも実は内容にはあまり差はありません。コンテンツの違いはありますが配信後に動画がアップされることもあり、あとで見返すことも可能です。繰り返し学習できる、時間を選ばず空いた時間でパパも一緒に学べるなどの点で、オンラインなりのメリットもあるのです。

オンライン学級のデメリットは? 疑問や不安のカバー方法は?

もちろん、オンラインのデメリットもあります。現時点(2020年9月)では、まだ産院や病院主催の開講数が少ないことが挙げられます。また、沐浴やおむつ替えなどのお世話体験、男性向けの妊婦体験などはできないこと、講師に立つ助産師などの専門家に直接質問し、その場で解決!とはいかないこともデメリットと言えるでしょう。

ただ、企業やショップ主催のオンラインセミナー、フリー助産師などによる動画講座も増えていますので、これらを情報源にオンライン講座を上手に活用していきましょう。わからないところや疑問があれば、妊婦健診の機会に医師や助産師に尋ねるのがおすすめです。

この記事のまとめ

幸せなお産を迎えるために

両親学級、母親学級は赤ちゃんを迎えるための準備を学ぶチャンスです。出産までに何が起こって、どんな対処をすればいいのか、また出産のときにどんなことが起こりうるのか、事前にわかっていると安心できます。この機会をぜひパパ、ママ一緒に学ぶ機会として大切に。夫婦で一緒によいお産を迎えられるよう、準備をしていきましょう。

構成・文/
中島典子
イラスト/
タオカミカ

【助産師監修】母親学級・両親学級特集【プレママ レッスン(全5回)】

お産はどう進む?その時ママの体はどこがどうなる?お産はどう進む?その時ママの体はどこがどうなる?【プレママ レッスン1】 第1回目のレッスンはお産の進み方についてです。おしるしなどの予兆から陣痛が始まり、入院、分娩までどう進むのか。また入院した後に助産師が行う子宮口の開きチェックなどは何をどう見ているのか助産師の視…
赤ちゃんが出てくるしくみ、詳しく教えて赤ちゃんが出てくるしくみ、詳しく教えて【プレママ レッスン2】 レッスン第2回目は赤ちゃんがどうやって出てくるのかを説明していきます。 あの狭い産道を赤ちゃんはどのようにして出てくるのでしょう。助産師の目線から見た図解を交えて説明していきます。 目次 赤ちゃ…
お産は赤ちゃんとの協働作業というけれど、どういうこと?お産は赤ちゃんとの協働作業というけれど、どういうこと?【プレママ レッスン3】 第3回目はお産の時赤ちゃんもがんばっているとはどういうことなのかを説明していきます。出産のとき、ママは大きな痛みに耐えますが、この時によくかけられる「赤ちゃんもがんばってるからママも一緒に!」と…
産後すぐ(産じょく期)のママの体とは?どう過ごすのが正解?産後すぐ(産じょく期)のママの体とは?どう過ごすのが正解?【プレママ レッスン4】 第4回目は産後の体と過ごし方について。出産を終えたママは体に大きなダメージを負っています。妊娠前のように元通りになるためにも産後1カ月の過ごし方はとても重要ですから妊娠中から予習をしておくことが…
今さら聞けない?お産の噂に一問一答でこたえます今さら聞けない?お産の噂に一問一答でこたえます【プレママ レッスン5】 最終回、第5回目は、お産にまつわる噂について。特に初めてのお産のときはどうしても気になってしまう様々な体験談や噂話…。しかし中には本当かどうかわからないことも。みんなの素朴な疑問に助産師がお答え…

【助産師監修】母親学級・両親学級特集【プレパパ レッスン(全4回)】

妊娠中の妻へのサポート、プレパパはどうすればいい?妊娠中の妻へのサポート、プレパパはどうすればいい?【プレパパ レッスン1】 第1回目は男性も知っておきたい、妊婦さんの体の変化についてです。妊娠するとすぐ、女性の体は赤ちゃんを育み育てるための準備がスタートします。つわりやホルモンの変化などで心も体も不安定に。そんな時こ…
出産時の妻へのサポート、プレパパはどうすればいい?出産時の妻へのサポート、プレパパはどうすればいい?【プレパパ レッスン2】 第2回目はパパが知っておきたい、出産時に妻をどうサポートするかです。もし、立ち合いができなくても妻を応援する方法などを交え、パパのやること、できることはたくさん。その心得を解説していきます。 目…
パパと産後の赤ちゃんの関わり方は?パパと産後の赤ちゃんの関わり方は?【プレパパ レッスン3】 第3回目は、産後の赤ちゃんとパパのかかわり方、お世話についてです。機嫌のいいときだけ抱っこ、おむつ替えはおしっこのときのみ、ぐずりだしたら妻にバトンタッチ…。これではチーム育児とも言えませんね。…
パパも知っておきたいマタニティブルーズ、産後うつのことパパも知っておきたいマタニティブルーズ、産後うつのこと【プレパパ レッスン4】 最終回、第4回目のレッスンは産後の妻の心の変化についてです。産後の女性はホルモンの影響で感情が不安定になることもあります。ここではマタニティブルーズ、産後うつと言われる症状について説明していきま…

みんなの体験記の関連記事

母親学級・両親学級の体験談
  1. 母親学級・両親学級の体験談をもっと見る >