妊娠・出産・育児の情報サイト

【助産師監修】【母親学級・両親学級特集】妊娠中の妻へのサポート、プレパパはどうすればいい?

~全4回の連載特集でお届けします~

【プレパパ レッスン1】
第1回目は男性も知っておきたい、妊婦さんの体の変化についてです。妊娠するとすぐ、女性の体は赤ちゃんを育み育てるための準備がスタートします。つわりやホルモンの変化などで心も体も不安定に。そんな時こそ妻の変化を知り、パパがサポートしてあげることが大切。では、どんなことをすればいいのか、解説していきます。

監修医師

浅井貴子先生

フリー助産師

赤ちゃん訪問指導歴約30年のキャリアを持つフリー助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、育児のアドバイスや母乳育児指導を実施。赤ちゃんのボディケアを始め、ベビーマッサージやマタニティエクササイズのインストラクターを始め、助産師としての知識を活かした産後の会陰ケア、おっぱいケア、ママのためのスキンケア、産後のメンタルケアなど、妊婦さんや産後ママ向けのセミナー講師を多数務める。

妊娠したらすぐに女性の体は変化していきます

つわりの辛さをイメージしてみて

妊娠したら起こる妻の「つわり」。これは赤ちゃんを育てる準備がすでに始まっている証です。吐き気、胃のムカつき、嘔吐などのほか、めまいやイライラ、頭痛や肩こり、さらには便秘など体の不調に始まり、においに敏感になったり、食べ続けていないと落ち着かないなど、ひと言で「つわり」と言っても症状の現れ方はさまざまで個人差も大きいものです。

男性にとってつわりを理解するのは難しいのですが、「ずっと乗り物酔いや二日酔いが続いているような感じ」と例えると、そのつらさがイメージできるでしょう。

つわりはなぜ起こる?いつ安定する?

つわりの原因には諸説あり、特定はされていません。一説によると胎盤になる繊毛から分泌される妊娠ホルモンが消化器系の働きに影響したり、急激なホルモンの増加に母体が追い付いていけなくなるからと言われることもあります。また、赤ちゃんは父親由来の遺伝子を半分持っているため、母体が異物と認識することでつわりが引き起こされるという説もあります。いずれにしてもつわりの原因はまだ特定されていませんが、12~16週頃にはしだいに落ち着いてきて体調も安定してきます。

妻をサポートするためにパパができること

特に初期は妊婦さんの見た目の変化はあまりないものですが、体の内側では変化はすでに始まっています。そのことをパパも知り妻をサポートすることが大切です。

■妻にあれこれアドバイスしすぎない
ネットや育児書で情報を得るのはOKなのですが、情報に振り回されて自己判断や決めつけをするパパも増えているようです。さらに得た情報を妻に対してあれこれとアドバイスするのは、あまりおすすめできません。

■ほかの妊婦さんと体調を比べない
「職場の妊婦さんは普通に働いているよ」など、他人と妻を比べないこと。症状やつらさは千差万別です。

■親や周囲からの壁になろう
例えば「私の時はこうだった」「つわりにはこれがいい」など、母親や周囲がいろいろ言ってくることも考えられますが、それに対して妊婦さんはなかなか反論しにくいものです。そんな時は「今はそっとしておいてあげて」などと、パパが壁となって妻を守ってあげましょう。

■妻がしてほしいことを聞く
家事を手伝ってほしいのか、話を聞いてほしいのか妻が周囲に求めることは人それぞれ。妻の声に耳を傾けましょう。

おなかが大きくなることで体にも負担がかかります

おなかの大きさの変化

赤ちゃんが大きくなるにつれ、子宮の中の羊水も血液の量も増えます。妊娠初期から前へとせり出し始め、中期には膨らみがわかるように。さらに後期妊婦さんになると、その腹囲は約100㎝近くまでになります。体の重心も変化し、おなかをかばう動作で腰への負担も大きくなり、腰痛が生じたり血流の変化で肩こりやむくみなどのマイナートラブルも起こりやすくなります。

妻にしてあげるとよいマッサージ

張りや痛み、コリなどでこわばった妻の体は、パパがほぐしてあげましょう。マッサージやおなかを軽くさすってあげるなど、コリをほぐすのはもちろんですが、ボディタッチで夫婦のスキンシップをはかることも心の安定につながります。

■お尻ほぐし
妊婦さんは足を延ばして座り、重心を片足にのせ片側のお尻を少し持ち上げます。パパは手のひらでヒップ全体を圧迫しながら優しくほぐしてあげましょう。

■腰回り
前かがみの姿勢を取り、パパが背中から腰回りを優しくマッサージ。妊婦さんが前に倒れ込みすぎないよう椅子を支えにするようにもたれかかると体勢が安定します。

■ふくらはぎ
妊婦さんは膝を立てて座り、対面して座ったパパが両足で相手の足首を軽く挟んで固定。揺らし、さすり、もみ、軽くたたく、の順でほぐしていきましょう。

■足裏
妊婦さんはおなかを圧迫しないように四つん這いの体勢を取ります。足裏をパパが青竹踏みのように踏んで、足裏から血流を促進していきます。

この記事のまとめ

パパは妻の伴走者。上手に寄り添って

妊婦さんの体調や心は変化していきますが、そのつらさも赤ちゃんの成長だと感じながらお産を迎えるものです。男性にとっては実感がわきにくいかもしれませんが妊娠中から産後まで体の変化や気がかりなどを知り、サポートすることで信頼や愛情をふかめていきましょう。

次回のレッスン2「出産時の妻へのサポート、プレパパはどうすればいい?」に続きます。

構成・文/
中島典子
イラスト/
タオカミカ
 両親学級って何?母親学級やプレママ学級とは何が違う? 両親学級って何?母親学級やプレママ学級とは何が違う?妊娠がわかって嬉しい反面、これから私の体どうなるの?出産のときは?と不安や疑問もわいてきます。そんな妊婦さんの不安な気持ちに応えるのが母親学級、両親学級です。参加してみたいけどいったい何をするの? 絶対に参加しなくてはい…

【助産師監修】母親学級・両親学級特集【プレパパ レッスン(全4回)】

妊娠中の妻へのサポート、プレパパはどうすればいい?妊娠中の妻へのサポート、プレパパはどうすればいい?【プレパパ レッスン1】 第1回目は男性も知っておきたい、妊婦さんの体の変化についてです。妊娠するとすぐ、女性の体は赤ちゃんを育み育てるための準備がスタートします。つわりやホルモンの変化などで心も体も不安定に。そんな時こ…
出産時の妻へのサポート、プレパパはどうすればいい?出産時の妻へのサポート、プレパパはどうすればいい?【プレパパ レッスン2】 第2回目はパパが知っておきたい、出産時に妻をどうサポートするかです。もし、立ち合いができなくても妻を応援する方法などを交え、パパのやること、できることはたくさん。その心得を解説していきます。 目…
パパと産後の赤ちゃんの関わり方は?パパと産後の赤ちゃんの関わり方は?【プレパパ レッスン3】 第3回目は、産後の赤ちゃんとパパのかかわり方、お世話についてです。機嫌のいいときだけ抱っこ、おむつ替えはおしっこのときのみ、ぐずりだしたら妻にバトンタッチ…。これではチーム育児とも言えませんね。…
パパも知っておきたいマタニティブルーズ、産後うつのことパパも知っておきたいマタニティブルーズ、産後うつのこと【プレパパ レッスン4】 最終回、第4回目のレッスンは産後の妻の心の変化についてです。産後の女性はホルモンの影響で感情が不安定になることもあります。ここではマタニティブルーズ、産後うつと言われる症状について説明していきま…

【助産師監修】母親学級・両親学級特集【プレママ レッスン(全5回)】

お産はどう進む?その時ママの体はどこがどうなる?お産はどう進む?その時ママの体はどこがどうなる?【プレママ レッスン1】 第1回目のレッスンはお産の進み方についてです。おしるしなどの予兆から陣痛が始まり、入院、分娩までどう進むのか。また入院した後に助産師が行う子宮口の開きチェックなどは何をどう見ているのか助産師の視…
赤ちゃんが出てくるしくみ、詳しく教えて赤ちゃんが出てくるしくみ、詳しく教えて【プレママ レッスン2】 レッスン第2回目は赤ちゃんがどうやって出てくるのかを説明していきます。 あの狭い産道を赤ちゃんはどのようにして出てくるのでしょう。助産師の目線から見た図解を交えて説明していきます。 目次 赤ちゃ…
お産は赤ちゃんとの協働作業というけれど、どういうこと?お産は赤ちゃんとの協働作業というけれど、どういうこと?【プレママ レッスン3】 第3回目はお産の時赤ちゃんもがんばっているとはどういうことなのかを説明していきます。出産のとき、ママは大きな痛みに耐えますが、この時によくかけられる「赤ちゃんもがんばってるからママも一緒に!」と…
産後すぐ(産じょく期)のママの体とは?どう過ごすのが正解?産後すぐ(産じょく期)のママの体とは?どう過ごすのが正解?【プレママ レッスン4】 第4回目は産後の体と過ごし方について。出産を終えたママは体に大きなダメージを負っています。妊娠前のように元通りになるためにも産後1カ月の過ごし方はとても重要ですから妊娠中から予習をしておくことが…
今さら聞けない?お産の噂に一問一答でこたえます今さら聞けない?お産の噂に一問一答でこたえます【プレママ レッスン5】 最終回、第5回目は、お産にまつわる噂について。特に初めてのお産のときはどうしても気になってしまう様々な体験談や噂話…。しかし中には本当かどうかわからないことも。みんなの素朴な疑問に助産師がお答え…

みんなの体験記の関連記事

プレパパの体験談
  1. プレパパの体験談をもっと見る >
母親学級・両親学級の体験談
  1. 母親学級・両親学級の体験談をもっと見る >